在来線有料特急
2022年2月16日(水) 今回やってきたのは福岡県の博多駅。ここから東京を目指して移動します。 日本に鉄道が開業してから今年で150周年。この1.5世紀の間に、鉄道やそれを取り巻く交通機関はめまぐるしく発達・変化を繰り返してきました。戦時中には本州と九…
2022年3月2日(水) 今回やってきたのは近鉄奈良駅。 近鉄奈良駅はJRの奈良駅とは少し離れた位置にあり、近鉄の駅の方が奈良公園や東大寺といった各観光名所から近い位置にあります。首都圏に住んでいるとどうしても中~長距離移動はJRを考えがちですが、関…
▼前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 2022年5月5日(木) 5月1日に仙台駅からスタートした「特急リレー最長片道切符の旅」。 ここまで数々の在来線特急のみを乗り継いでやってきましたが、いよいよ最終日を迎えることとなりました。 本日のスタ…
2022年3月2日(水) さて、今回は奈良県にある近鉄の大和八木駅へとやってきました。これから京都へと向かうべく、便利で快適な近鉄特急を利用していきます。 奈良県橿原市に位置する大和八木駅は、近鉄屈指の主要駅。東西に走る近鉄大阪線と南北に走る近鉄…
▼前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 4日目 2022年5月4日(水) 岡山駅から乗車した〔うずしお13号〕にて13時過ぎに徳島駅へと到着し、佐古~徳島駅間の乗り越し運賃を精算して改札外へ。昨夏の「最長片道切符の旅2021」以来となるつかの間の徳…
▼前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 4日目 2022年5月4日(水) 米子から乗車した〔やくも8号〕は定刻通り10:35に終点の岡山駅へと到着。ここからはいよいよ本州を脱出し、四国へと渡ります! 1988年に瀬戸大橋が開通して以来、四国各地へと直…
2022年7月1日(金) 今回やってきたのは名古屋駅。これから、JR東海24年ぶりとなる新型特急車両「HC85系」の営業一番列車に乗車していきます!! HC85系が充当される営業一番列車は、名古屋7:43発の特急〔ひだ1号〕高山行。途中停車駅は岐阜・美濃太田・下呂…
↓前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 4日目 2022年5月4日(水) 仙台駅から始まった「特急リレー最長片道切符の旅」もいよいよ4日目に突入。本日のスタートは鳥取駅からとなります。 昨晩は一時絶体絶命のピンチに追い込まれましたが、何とか一…
↓前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 3日目 2022年5月3日(火) 福知山方面からの特急〔こうのとり18号〕にて、16時半頃に大阪駅へと到着。分岐駅通過特例に従い改札外に出られないため、改札内にてフォロワーの皆様と楽しいひと時を過ごさせて…
↓前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 3日目 2022年5月3日(火) 3日目の今日は、行程の関係でゆっくりめのスタート。宿泊していた「ホテルリブマックス大阪淀屋橋」をチェックアウトします。 時間に余裕があるのでホテルでのんびりしても良いの…
↓前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 2日目 2022年5月2日(火) 2日目のスタートは愛知県の名古屋駅から。今日も在来線特急だけを乗り継ぐ生活が始まります(笑)。 雨模様の昨日とは異なり、2日目の今日は気持ちの良い晴れ。昨夏の最長片道切…
↓前回の記事はこちらから watakawa.hatenablog.com 1日目 2022年5月1日(日) 特急〔成田エクスプレス26号〕にて、終点の新宿駅には15時過ぎに到着。ここからさらに乗り換えて西へと進んでいきます。 ここから乗車する通算3本目の列車は、新宿16:00発の特急…
こんにちは。わたかわです! 今回から何回かに分けて、先日実施した「特急リレー最長片道切符の旅」の様子を書き記していこうと思います。 JR各線では、毎日多彩な在来線特急列車が運行されています。都市と都市を繋ぐもの、都市から観光地へお客さんを運ぶ…
2022年5月5日(木) GW最終日。今年は2019年以来3年ぶりに緊急事態宣言・蔓延防止等重点措置の発出されていないGWということもあり、昨年・一昨年と比べて人の動きが非常に活発だったと各所で報じられています。 かく言う私もこの連休中は「特急リレー最長片…
2021年11月5日(金) 今回は早朝の鳥取駅へとやってきました。外は真っ暗で、ひとけも明かりもほとんどありません。 今回はこの鳥取駅から、1日1往復限定で運行されている通称”鳥取はまかぜ”へと乗車していきます。 関西~鳥取間を鉄道で移動する際に最も一…
2022年3月1日(火) 今回やってきたのは、奈良県の吉野駅。近鉄吉野線の終点です。 吉野といえば春は桜が有名ですが、まだ訪問時は3月になったばかりですので当然まだ桜の季節ではありません。おまけにあいにくの雨模様ということもあってか、奈良県を代表す…
2021年11月4日(木) おはようございます。今回は福井県の敦賀駅にやってきました。まだ朝早い時間帯ですが(←ここ重要)、これから特急を利用して金沢へと向かいます。 ホームに上がると、さっそく金沢行の特急列車が停車していました。しかし何やら様子が…
2022年3月13日(日) 今回は小田急小田原線の新宿駅から、ダイヤ改正に伴いちょっとした変化が生まれたとあるロマンスカーに乗車していこうと思います。 それがこちら。上段に表示されている新宿12:20発の特急〔はこね27号・えのしま27号〕箱根湯本・片瀬江…
2022年3月11日(金) ダイヤ改正により姿を消してしまう列車・車両は数多くありますが、今回ご紹介する「大宮発着の成田エクスプレス」もその一つ。2022年春のダイヤ改正をもって運行取りやめとなることが発表されました。 今回はそんな”大宮N'EX”のラストラ…
2022年3月11日(金) まだ夜が明けきらぬ早朝の直江津駅。いよいよ(?)ダイヤ改正前日の朝を迎えました。 かつて早朝の直江津駅といえば、上野・大阪・青森など各方面からやってきた夜行列車がひっきりなしに発着していたことでしょう。そんなにぎわいのあ…
2022年2月22日(火) 今回は2022年3月のダイヤ改正限りで定期運行が廃止される小田急ロマンスカー「VSE」のサルーン席を利用して新宿から箱根湯本へと向かいます。 乗車するのは、新宿10:00発の特急〔スーパーはこね7号〕箱根湯本行。小田急ロマンスカーでは…
2022年2月22日(火) 今回は朝の小田原駅へとやってきました。これより、1日1本限定のある特徴をもつ珍しい列車へと乗車していきます。 2021年3月のダイヤ改正で、それまで長らく運行されてきた「湘南ライナー」が廃止され、全車指定席の特急〔湘南〕の運行…
みなさんこんにちは! わたかわです。 今回は上野にも水戸にも行けない不思議な特急ひたち号ついてご紹介します。 2021年10月9日(土) さて、今回は宮城県の仙台駅にやってきました。これから不思議な特急に乗車するべく、ホームへと向かいます。 仙台にも…
みなさんこんにちは! わたかわです。 今回は高崎線の特急列車をオトクに利用する裏技についてご紹介していきます。 高崎線では3種類の特急が走る 東京都心と埼玉・群馬方面を結ぶことで知られるJR東日本の「高崎線」では、現在3種類の特急列車が運行されて…
みなさんこんにちは! わたかわです。 今回は横浜から立川まで乗り換えなしで移動できる列車が運行されたということで、その様子をご紹介していきます。 2021年6月12日(土) さて、今回もいつもの横浜駅からスタートしていきます。これより、横浜から立川へ…
みなさんこんにちは! わたかわです。 突然ですが、みなさんはもし西武新宿線に乗車して西武新宿から本川越へ移動するなら、どの列車に乗車するでしょうか。 支線も多数抱える西武鉄道(公式HPより引用) 西武新宿~本川越駅間45.5kmを結ぶ西武新宿線では、…
みなさんこんにちは! ブルジョワ大学生のわたかわです。 今回は、私のようなブルジョワ大学生が湘南地区を移動する際に便利な列車がデビューしたそうなので、それについてご紹介していきます。 【おことわり】 本記事内ではあたかも私がお金持ちで裕福であ…
みなさんこんにちは! わたかわです。 今回の春のダイヤ改正では、新宿~小田原駅間を結ぶ上り〔おはようライナー新宿〕および下り〔ホームライナー小田原〕が廃止され、代わりに東京方面と同じく特急〔湘南〕がデビューしました。 便利で快適なロマンスカー…
みなさんこんにちは! わたかわです。 ダイヤ改正速報記事の4本目は、本日早朝にデビューした首都圏の新たな通勤客向け特急「湘南号」についてです。 記念すべき運行初日の一番列車に乗車してまいりましたので、初日の賑わい(?)とともに乗車ルポをお届け…
みなさんこんにちは!わたかわです。 今回はまたまた速報記事ということで、先ほどの記事の続きとなります。 本日3月12日はダイヤ改正前日ということで、185系踊り子下りラストランとなった踊り子13号に乗車して修善寺にやってきました。 そしていよいよ、上…