わたかわ 鉄道&旅行ブログ

乗り鉄&旅好きの20代男子が全国を巡る!

【速報】相鉄・東急直通線ついに開業! ピカピカの新駅をリポート

 

2023年3月18日(土)

今回は相鉄本線横浜駅へとやってきました。

ついに、ついに、ついに…!!!!

相鉄の歴史に新たな1ページが刻まれる日がやってきました!

相鉄・東急直通線、いよいよ開業です!

相鉄・東急直通線は、相鉄本線の西谷から分岐する相鉄新横浜線・東急新横浜線を経由して東急東横線東急目黒線およびその先の地下鉄各線等へ直通する、神奈川・東京・埼玉の一都二県に跨る広大な直通運転ネットワークです。

長らく横浜駅をターミナルとして神奈川県内のみで鉄道路線の運行を行ってきた相鉄の悲願ともいえるのが、東京都心への直通運転。2019年11月30日に相鉄・JR直通線が開業し、JR埼京線川越線との相互直通運転を開始しました。

今回の東急東横線東急目黒線との相互直通運転は、これに続きさらに相鉄が広大な路線網を展開する、まさに社運をかけた一大プロジェクトです。

直通運転のカギを握る「新横浜線」は、新横浜駅を境に南側を相鉄、北側を東急が運行します。相鉄新横浜線のうち西谷~羽沢横浜国大駅間については2019年の相鉄・JR直通線開業時に既に営業運転を開始しているものになりますが、当時はまだ新横浜駅まで繋がっていなかったため「新横浜線」の呼称が用いられることはありませんでした。

まずは、横浜駅から相鉄本線に乗車して相鉄・東急直通線との分岐点である西谷駅まで移動していきたいと思います。

朝6時の横浜駅、流石に閑散としています。

今回のダイヤ改正で急行が休止となり、西谷駅には全ての列車が停車するようになりました。すなわちどの列車へ乗っても西谷へはたどり着けますが、今回は横浜6時12分発の各駅停車 西谷行へと乗車していきます。

横浜~西谷駅間のみを運行する各駅停車は、相鉄・東急直通線の開業後も横浜方面への本数を維持する目的で設定されました。これから乗車する横浜6時12分発は、まさにその下り一番列車となります。

ホーム上では、西谷駅で海老名方面・湘南台方面への列車の接続があることを強調するアナウンスが繰り返し放送されていました。何も知らずにこの行先を見てしまうと、二俣川・海老名・湘南台等へ行きたい人は避けてしまう可能性が高いためでしょう。

いざ乗り込み、列車は定刻通りに横浜駅を発車。車内に鉄道ファンと思われる人の姿はほとんどありません。

西谷駅での乗り換え路線を見てみますと、「羽沢横浜国大・新横浜方面」という文字をはっきりと確認することができます。

相鉄線では、西谷以西を中心にホームドアの設置工事が進んでいます。一方、直通線にあまり関係のない横浜~西谷駅間の途中駅では一切設置が行われていません。今後順次設置されるものと思われますが、やはり万が一の際の他社線への影響の大きさを考えた際に都心直通列車の停車する駅から優先して行われたのでしょう。

運行状況が更新されたのでふと頭上のLCDを見てみると、「都営三田線 遅延」とのこと。

これまでなら都営三田線の遅延など、相鉄線とは何ら関係のない遅延情報でしたが、今日からはそうはいきません。開業初日早々、不穏な空気が立ち込めます。

上星川を出発し、あっという間に次が終点の西谷です。英語の自動放送では「NIshiya Terminal」と流れますが、ほんの数年前なら考えもしなかったフレーズです。

6時24分、定刻通りに終点の西谷駅へと到着。

列車は回送扱いとなり、乗客の降車完了を確認してから西谷駅の西方にある留置線へと引き上げます。

西谷駅が終点」であると気づかず座りっぱなしで、乗務員さんから声を掛けられているお客さんの姿も見られました。

さて、ここからがいよいよ本番です。

相鉄・東急直通線は、西谷駅の4番線から発車します。西谷駅では「相鉄新横浜線」という呼称は旅客案内には用いられていません。

4番線に移動してみますと…

そこには「特急 西高島平」の文字が!!!!

先ほど冒頭の路線図でもご覧に入れた通り、相鉄・東急直通線の列車は相鉄・東急の2社管内のみで完結するとは限りません。東急線はその先地下鉄各線等に幅広い直通ネットワークがありますので、相鉄線からの列車も東京都心部の地下鉄線内やその先埼玉県内まで入っていく光景がこれからの日常となります。

4番線のホーム上には、「先発・次発以降」の整列位置ステッカーが登場。これまでなら4番線から発車する列車は相鉄・JR直通線のみでしたので来た列車に乗ればそれでよかったわけですが、今日からはこの西谷駅4番線から発車する列車が4方向へ枝分かれしていくことになります。

さらに女性専用車のステッカーには、「東急東横線方面のとき」と書かれています。東急東横線直通の時は先頭(1号車)が女性専用車となりますが、JR線直通の時は最後部(10号車)となりますので注意が必要です。また横浜方面の時も同様に編成の最後部(8or10号車)となるほか、東急目黒線直通の場合は女性専用車の設定がありません。

4番線で待っていると、西谷6時35分発の特急 西高島平行が入線。東急目黒線の車両でやってきました。これに乗車して、新横浜へ移動していこうと思います。

何を言っているか分からないと思いますが、私もよく分かっていません。

ちなみにJR線直通の場合、種別の表記は緑色でしたが、今後東急目黒線直通は青色東急東横線直通は赤色での表記となります。

列車は西谷駅を発車。次の羽沢横浜国大まではすぐです。

なおLCDを見てみますと、東急車であっても相鉄線内では相鉄の仕様のものが採用されています。また所要時分については相鉄線内のみの記載で、新綱島より先の各駅については案内されていませんでした。

数分で羽沢横浜国大駅に到着。相鉄・JR直通線はここから分岐します。

2019年に開業し、これまではJR線直通列車のみがぽつぽつとやってくるだけの静かな駅でしたが、これからは多方面の行先が見られるようになり、本数も大幅に増えて利便性の向上が期待できます。

羽沢横浜国大を発車すると、次が新横浜となります。

車内LCDでは、種別変更についても案内がなされていました。この列車は東急新横浜線目黒線内を「各停」として運行するようです。

6時42分に横浜駅へと到着。

西谷からの所要時間はたったの7分でした! 速い、速すぎる!!

横浜駅駅名標には、相鉄と東急の駅ナンバリングが併記されています。また両路線のラインカラーが反映されており、ここが会社の境界であることもしっかりと確認することができます。

私がまず降り立ったホームは、3・4番線。東急新横浜線のホームです。

横浜駅の構造は2面3線となっており、真ん中の線路は上下線で共有する形をとっています。

3番線に停車していたのは、新横浜始発の都営三田線 西高島平行

もう1回言いますが、自分でも何を言っているのかよく分かりません

昨日までの感覚でいくと、なぜこの車両がここにいるのかも分からないですし、何をどうすれば新横浜から西高島平まで1本で行けるのかもさっぱり謎です。

ホームから1つ上の階に上がってきますと、広々としたコンコースがあります。

向かって左側が相鉄新横浜線、右側が東急新横浜線の発車標です。東急の行先は、言うなれば東急東横線東急目黒線がごちゃまぜに表示されるような感覚ですので、これになれるのもしばらく時間がかかりそうです。

横浜駅では、明確に「東急新横浜線」「相鉄新横浜線」の表記を旅客案内として用いていました。

1・2番線へとやってきました。こちらは相鉄新横浜線のホームです。

行先については「海老名」「湘南台」が多いものの、一部には「西谷」などもあったりします。

…とそこに、東京メトロ南北線の新横浜行が入線してきました。

開くドアは2番線側(相鉄側)で、この先西谷・海老名・湘南台方面への乗り換えの利便性が図られているようです。

東京を走る地下鉄車両の行先が「新横浜」となっているのもかなり胸アツです!

改札口の外に出てきました。

横浜駅では「北改札」「南改札」の大きく2種類があり、前者は東急、後者は相鉄が管轄しています。ただし案内サイン類は駅構内全体で統一されているため、一般の方の目線では特に大きな違いはないように思われます。

券売機・運賃表は相鉄のものと東急のものがそれぞれ並んで配置されています。開業初日ということで、この券売機を使うために列に並ぶ鉄道ファンも多数おりました。

 

駅自体は完全な地下駅なので、私鉄の駅でありながら駅舎らしいものはありません。出入口の頭上には相鉄・東急・横浜市営地下鉄の3社局のロゴが並んでいました。

相鉄・東急⇔新幹線・JR横浜線を乗り換える際には、一度地上に出て駅前のペデストリアンデッキ上を歩く必要があります。屋根はついていますが、出口を間違えるとかなりの距離になりますので注意が必要です。

キュービックプラザの方に目をやると、「相鉄・東急新横浜線開業おめでとうございます」という懸垂幕が用意されていました。

新幹線・JR横浜線の改札口付近にも、相鉄・東急新横浜線の開業を知らせる大きな旗が天井から吊り下げられています。

相鉄・東急直通線の開業によって、渋谷・新宿・池袋方面等から新幹線に乗る際に「新横浜乗り換え」という選択肢が新たに生まれたことになります。一方でそうした乗客はこれまでの場合だと東京駅もしくは品川駅から新幹線に乗っていたことを考えると、JR東海としては多少の減収も覚悟しなければならないところかもしれません。そんな状況でもこれほど盛大にお祝いされ、果ては新横浜始発の臨時〔のぞみ491号〕までも運行されるとは思ってもいませんでした。

さて、今度は5A出入口から地下ホームへと戻ります。こちらはペデストリアンデッキ上にある出入口です。

こちらは相鉄が管理する南改札。AとBに分かれていますが、2つはすぐ隣り合った位置にあります。

ここから先は東急新横浜線に乗車していこうと思います。

続いて乗車するのは、新横浜7時23分発の急行 志木行です。東急東横線東京メトロ副都心線東武東上線へと直通します。

東急線内に入ると、LCDのデザインも東急仕様に変わります。新横浜の次の駅は「新綱島」で、こちらも本日開業した新駅です。新横浜駅からわずか1駅、さっそく降りてみることにします。

7時26分に新綱島駅へと到着。こちらは1面2線の島式ホームの駅で、雰囲気は東急東横線みなとみらい線横浜駅などと似ています。

綱島駅には全ての列車が停車します。種別としては「急行」か「各停」の2種類しかなく、東急東横線綱島駅の方に「急行」が停車するのに合わせてこちらも停車となったのでしょう。

ホームへと降りる階段のところには、新綱島駅の新名物「情報量の多すぎる案内板」がありました。

特に2番線…各路線の終点駅もしくは主要駅を1つずつ並べて書くだけでも、こんなたくさんの情報になってしまうのですね。

改札口付近には、お祝いの花もたくさん並んでいました。

ちなみに東急東横線綱島駅との位置関係はご覧の通り。十分徒歩圏内にありますが、かといって乗換駅としての需要がどの程度あるかは疑問です。同じ東急ですが、あくまでも別の駅のため新綱島綱島で乗り換える場合はいったん運賃を精算しなければなりません。

そしてこちらは新綱島駅の南口です。新横浜駅とは異なり、こちらは東急のよく見る駅出入口の白い看板が設置されています。

そばではタワーマンションの建設も進んでおり、今後さらに大いに発展していくことでしょう。新横浜まではわずか1駅3分、東京都心各方面へも乗り換えなしで出られる「新綱島」の立地は今後大きな注目を集めそうです。

最後は日吉駅へ向かいます。乗車するのは綱島7時43分発の急行 渋谷行です。

またも東急車がやってきました。

鉄道ファンが多いのは予想していましたが、まさか開業初日の朝からこんなにも一般の方の利用が多いとは驚きました。それほど多くの人が待ち望んでいた、必要としていた路線だったということでしょう。

東急新横浜線は新横浜~日吉駅間のみですので、日吉駅で種別が変わるということはないようです。むしろ東急新横浜線内は種別にかかわらず全ての列車が全ての駅に停車しますので、日吉以北まで乗る際にその列車が「急行」なのか「各停」なのかをしっかりと確認しておくのがよさそうです。

綱島を出てしばらくすると、列車は地上に出てきます。駅の手前でしばらく停止したので何かと思ったら、どうやら先行列車に遅延が発生しており、日吉駅のホームに入線出来ない状態だったようです。

少し遅れて列車は日吉駅へと到着。

この列車は渋谷行なので、日吉駅では東急東横線のホームへと入りました。駅名標には1枚の中に東横線と新横浜線が併記されています。

1・2番線を見てみますと、どちらにも「新横浜・二俣川方面」の文字があります。実際に行先として多いのは「海老名」「湘南台」だと思いますが、なぜ「二俣川」がチョイスされたのかは気になるところです。

日吉駅で最も大きな変化といえば、これまで東急目黒線の降車専用ホームとして使用されていた2番線から乗車できるようになったという点です。もちろん日吉どまりの列車は引き続き回送列車として引き上げていきますが、2番線に人が並ぶ光景にいかに違和感があるかは、一度でも日吉駅を使ったことのある方には分かっていただけるのではないでしょうか。

ちょうど目の前で、各停 海老名行が5分ほど遅れて日吉駅を発車していきました。列車間隔が開く時間帯もあるため、列車によってはかなり混雑するかもしれません。

日吉駅の改札口では、新たに東急新横浜線の発車標が設置されました。東急東横線東急目黒線のものと比べてデザインや形状が違い過ぎるので違和感もありますが、むしろ新路線であることが一目で分かるという意味ではいいかもしれません。

 

現在進行形で駅前の開発が進む地域もあり、今後の動きに目が離せない相鉄・東急直通線。

様々な使い方ができそうなので、私自身もこれから重宝したいと思っております!

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。