こんにちは、わたかわです。
本日(2023年12月15日)、JR各社より毎年恒例「春のダイヤ改正」の概要が発表されました。
今回はその中から、個人的に気になる変更点についてまとめていきます。
ダイヤ改正日:
2024年3月16日(土)
- 1.北陸新幹線 金沢~敦賀駅間開業
- 2.山形新幹線E8系運行開始
- 3.特急〔しおさい〕にE259系投入
- 4.奥羽本線特急〔スーパーつがる〕運行開始
- 5.快速〔エアポート〕毎時6本運行へ
- 6.根室本線 富良野~新得駅間廃止
- 7.特急〔やくも〕273系運行開始
- 8.大和路線特急〔らくラクやまと〕運行開始
1.北陸新幹線 金沢~敦賀駅間開業
今改正最大の注目といえば、やはり北陸新幹線の敦賀延伸開業です。
既報の通り、現在東京~金沢駅間を長野経由で結ぶ北陸新幹線が延伸され、東京~敦賀駅間が1本のレールで結ばれることになります。
今回の延伸にあたって新たな列車愛称の導入はなく、これまで通り北陸エリアでは〔かがやき〕〔はくたか〕〔つるぎ〕の3種類が運行されます。
現在、主に大阪~金沢駅間では在来線特急〔サンダーバード〕、名古屋・米原~金沢駅間では在来線特急〔しらさぎ〕がそれぞれ運行されています。しかし新幹線延伸開業後はいずれも運行区間が短縮され、それぞれ大阪~敦賀駅間、名古屋・米原~敦賀駅間での運行となることも改めて発表されました。金沢~敦賀駅間のJR北陸本線は並行在来線として経営分離され、第三セクター「IRいしかわ鉄道」および「ハピラインふくい」による運行となります。
首都圏~北陸間については、現在と同様に〔かがやき〕〔はくたか〕がその役割を担うこととなります。運行本数と停車駅は上記の通りで、特に〔かがやき〕の敦賀直通本数が多いのが特徴です。〔はくたか〕は金沢~敦賀駅間で全ての駅に停車しますが、〔かがやき〕は同区間で列車により停車駅が異なり、途中福井にのみ停車する便が5往復ある一方でこれとは別に福井に加え「小松・越前たけふ停車」と「加賀温泉・芦原温泉停車」がそれぞれ2往復ずつ運行され、速達性を確保しつつ途中の需要も拾えるような停車パターンとなっています。
一方で関西・東海~北陸間については、富山・金沢~敦賀駅間で〔つるぎ〕がその役割を担い、敦賀駅で在来線特急〔サンダーバード〕〔しらさぎ〕とそれぞれ接続することになります。現在は富山~金沢駅間の短い区間のみをシャトル運行している〔つるぎ〕ですが、その運行本数は25往復まで拡大されます。停車パターンは上図の通りで、小松・加賀温泉・芦原温泉・越前たけふの各駅が全て同列として扱われるため比較的わかりやすいパターンといえそうです。
すなわち〔つるぎ〕は東京方面の〔かがやき〕〔はくたか〕とは完全に別系統の新幹線として運行されるのが大きなポイントといえます。中には〔かがやき〕に匹敵する福井のみ停車の最速達便もあり、延伸区間においては列車愛称ごとの上位・下位の概念が完全になくなりそうです。
敦賀駅では新たに新幹線と在来線特急を乗り継ぐ必要が生じますが、新幹線ホーム(3F)の真下に在来線特急専用ホーム(1F)を新設し、垂直方向にスムーズな乗り換えができる構造となっています。
また今回、北陸新幹線ならびに〔サンダーバード〕〔しらさぎ〕のダイヤ改正後の詳細な時刻表も発表されました。詳しくはJR西日本ニュースリリースの末尾をご確認ください。
2.山形新幹線E8系運行開始
新幹線関連で東日本の大きなトピックといえば、山形新幹線E8系デビューもあります。山形新幹線は現在全列車がE3系での運行となっていますが、これを順次置き換える形でE8系が導入されます。E5系・E6系に似た鼻の長いデザインで、車体のカラーは現行のE3系を踏襲した「おしどりカラー」です。
またこれに合わせ、E8系で運行される一部列車の宇都宮~福島駅間の最高速度が300km/hへと引き上げられ、東京~山形駅間は最速2時間22分で結ばれることとなります。しばらくはE3系とE8系の2種類の車両が混在することになりますが、2013年の秋田新幹線E6系デビュー時とは異なり〔スーパーつばさ〕のような愛称は導入されないようです。
3.特急〔しおさい〕にE259系投入
首都圏では2024年春、房総方面への特急に大きな変更点が生じます。
現在東京~銚子駅間を255系・E257系で結ぶ特急〔しおさい〕ですが、255系に代わり現在〔成田エクスプレス〕に使用されているE259系が投入されることとなります。なおE257系については引き続き使用されるようです。
E259系は2023年にデザインのリニューアルが施され、「N'EX」のロゴマークが消されたことで他線区への投入が噂されていましたが、大方の予想通りとなりました。
255系はデビューから30年を迎え、引退が囁かれている車両の一つです。現在〔しおさい〕以外にも一部線区で定期列車・臨時列車として運行されているため、そちらの運行がどうなるかも注目ですが、今改正をもって定期列車・臨時列車ともに完全引退となる可能性も十分にあり得るものと思われます。
4.奥羽本線特急〔スーパーつがる〕運行開始
秋田~青森駅間を結ぶ特急〔つがる〕は1往復が速達化され、特急〔スーパーつがる〕として運行されることが発表されました。首都圏や北海道等で「スーパー○○」という呼称が順次廃止されてきた現代において、新たにJR東日本管内で「スーパー」を冠する愛称が誕生するとは予想だにしておらず、個人的にはかなり驚きの大きいトピックです。
〔スーパーつがる〕の停車駅は東能代、鷹ノ巣、大館、大鰐温泉、弘前、新青森です。八郎潟・森岳・二ツ井・碇ヶ関・浪岡が通過となった形で、所要時間は10~14分程度の短縮となります。
「スーパー」とつくと列車名に華が出てカッコいいイメージをもつ方も多いことでしょう。またニュースリリース上でも「速達性の向上」という表現が用いられ、一見すると前向きなトピックであるような印象を受けます。しかし、裏を返せば新たに通過となる各駅では利便性が低下になるだけではなく、これらの通過をもってしても実はそれほど大幅な時間短縮ではないことを考えると、「特急利用者の少ない駅は停車本数を削減したい」という効率化への本音の表れなのかもしれません。
5.快速〔エアポート〕毎時6本運行へ
JR北海道でも様々なトピックがありますが、今回特に私が注目したいのが快速〔エアポート〕増発とそれに伴う千歳線普通列車運行体系の変化です。
現在、日中時間帯に札幌~新千歳空港駅間で毎時5本運行されている〔快速エアポート〕ですが、これが毎時6本運行となり、このうち1本が「特別快速」、2本が「区間快速」となります。
新たに設定される「区間快速」は札幌~北広島駅間のみ快速運転となり、北広島以南は各駅に停車します。これに合わせ、北広島と千歳でそれぞれ札幌方面・苫小牧方面へ接続する普通列車が運行される形となり、日中北広島~千歳駅間からは普通列車が消滅することになります。
6.根室本線 富良野~新得駅間廃止
こちらも既報とはなりますが、根室本線のうち2016年の台風被害が大きかった区間を含む富良野~新得駅間が2024年3月31日を最後に鉄道事業廃止となります。ダイヤ改正からは少し遅れる形となりますが、これに合わせ3月16日のダイヤ改正後は滝川方面からの列車が全て富良野での折り返し運転となり、現在鉄道運行がなされている富良野~東鹿越駅間は廃止までの約2週間のみ独立した運行区間となります。
廃止に伴う惜別乗車需要を鑑みてか、同区間では日中1往復が増発される形となります。2016年から約8年間に渡りいびつな運行体系となっていた根室本線ですが、2024年4月以降は明確に鉄道事業が廃止されることで一つの大きな区切りを迎えることができそうです。
7.特急〔やくも〕273系運行開始
岡山~出雲市駅間を結ぶ特急〔やくも〕では、新型車両273系の運行が開始されます。ダイヤ改正日から約3週間後の2024年4月6日デビューではありますが、車内Wi-Fiのほかコンセントも完備され、快適性の向上が期待されます。
8.大和路線特急〔らくラクやまと〕運行開始
ダイヤ改正に先駆け、2023年10月より有料着席サービス「うれしート」が開始されている奈良方面。今改正で新たに奈良~新大阪駅間を天王寺経由で結ぶ特急〔らくラクやまと〕の運行開始が発表されました。
「うれしート」は大和路線経由とおおさか東線経由の2系統がありますが、特急〔らくラクやまと〕は大和路線経由のみ。天王寺から大阪環状線に入り、何と新大阪まで運行されます。1日1往復のみの運行ではありますが、JRの定期特急列車が奈良駅にもやってくるという面においても大変注目度の高いトピックです。
また「うれしート」が増発されるほか、これに関連してアーバンネットワークでは特急〔らくラクはりま〕が京都~網干駅間へ運行区間を拡大するほか、特急〔びわこエクスプレス〕が〔らくラクびわこ〕へと名称変更を行い、大阪を中心に通勤需要の高い3方向へ「らくラク」な特急が運行されることとなります。
このほか北海道から九州までJR各社で様々な改正が行われ、様々な新幹線・特急・普通列車の利便性向上が図られる内容となっています。詳しくは各社ニュースリリースをご確認ください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。