わたかわ 鉄道&旅行ブログ

乗り鉄&旅好きの20代男子が全国を巡る!

【新幹線は敵】博多~東京を在来線特急だけで移動してみた!

 

2022年2月16日(水)

今回やってきたのは福岡県の博多駅。ここから東京を目指して移動します。

日本に鉄道が開業してから今年で150周年。この1.5世紀の間に、鉄道やそれを取り巻く交通機関はめまぐるしく発達・変化を繰り返してきました。戦時中には本州と九州を結ぶ関門トンネルも開通し、これ以降首都圏~九州各地間を結ぶ在来線の直通列車も多数運行されてきました。

しかし戦後、新幹線や航空機の急速な発達により、それまでの在来線の大きな役割の一つであった「日本国内における長距離移動手段」は次第に失われていきました。1975年には山陽新幹線が全線開業し、2022年の今では”夢の超特急”が東京~博多駅間を約5時間で結んでいます。

かつて日本中を駆け巡っていた寝台列車も年々姿を消し、晩年「東京発着最後のブルートレイン」として広く親しまれた寝台特急〔富士〕〔はやぶさ〕も2009年のダイヤ改正をもって廃止されました。それまで半世紀以上に渡って続いてきた「首都圏~九州間直通の在来線列車」がついにその歴史に幕を下ろすこととなったのです。

もちろん新幹線や航空機といった乗り物は大変に快適かつ便利で、特に福岡空港の利便性の高さなど世界的に見てもトップクラスといえるでしょう。しかしそんな時代だからこそ、鉄道開業150周年を迎えた今年、あえて博多~東京を在来線特急のみで移動し、現代の我々が忘れかけていた鉄道のロマンや旅情を少しでも思い起こすきっかけとしてみるのも悪くない気がします。

というわけで、博多駅の改札口へ。新幹線の発車標の方を見てみると、確かに「東京」の文字もありますがもちろん今回これには乗れません。

っていうか18時を過ぎて博多駅を出発する「東京行」の列車なんて、ほんの数十年前までは当たり前に夜行列車だったのでしょうが、今やこの時間からでも当日中に東京へ着けるんですね…恐ろしい…。

一方で在来線の発車標の方を見てみると、これまた様々な方面へと列車が運行されています。夕方ラッシュ時間帯ということで普通・快速列車の本数が充実しているのはもちろんのこと、長崎や大分など九州北部の様々な都市への在来線特急列車も運行されています。

しかし、これを見て私はあることに気がつきます。

それは、表示されている列車の行先が全て九州内の地名であること。関門トンネルがあるにも関わらず、関門トンネルを通る在来線特急列車は1本も存在しないのです。

本州と九州を結ぶ鉄路は関門トンネルのみ。ということは、博多から東京まで在来線特急だけでは繋がらないのでは…!?

不安をよそに、ひとまずホームへと上がります。発車標を見る限りで最も本州に近づけそうな行先が「門司港」でしたので、博多18:39発の特急〔きらめき4号〕門司港へと乗り込み東へ進むことにします。

列車は定刻通りに博多駅を発車。ちょうど帰宅時間帯に合わせて運行されている列車ということで、車内は非常に混雑しています。7両編成のうち6両が自由席車両ですが、どの号車もほぼ満席。仕方なく空くまでデッキで過ごすことにします。

途中の停車駅は福間、東郷、赤間、折尾、黒崎、八幡、戸畑、小倉、門司です。新幹線であれば博多~小倉駅間は全列車ノンストップですが、それと比べるとかなりの停車駅の多さであることが分かります。

最初の停車駅である福間は博多から約15分。驚いたことにここでかなり多くのお客さんが下車していき、早くも着席することができました。わずか15分だけでも特急を利用する人がこれほど多いとは…驚きました。

今回門司港まで特急を利用するにあたり、金券ショップで「2枚きっぷ」というのものを買っておきました。

博多~門司港駅間で特急列車を利用する場合、通常であれば乗車券1,500円+自由席特急券600円=合計2,100円が必要となります(乗車時は特急料金改定前のため520円)。しかしこの2枚きっぷであれば、運賃と特急料金を合わせて博多~門司港間の特急自由席2回分が3,140円(1回あたり1,570円)で乗車できるというお得な切符になっています。ちなみに私は今回金券ショップでばら売りを購入しているので、1,550円とさらに安い価格で購入できました。もはや普通列車で移動するのとほとんど変わらない価格です。

博多~門司港駅間の営業キロは78.2km。本来であれば「100kmまで」の特急料金である1,200円が徴収されるべき距離ですが、特定特急料金の適用によりその半額の600円で抑えられています。もちろん日々の通勤・通学で利用する乗客のことを考えて…というのもあるかもしれませんが、それ以上に大きな理由として博多~小倉間では山陽新幹線JR西日本)との激しい競争があるためと考えられます。新幹線では「1つ隣の駅まで」に限り自由席特急券を安く発売する特例があり、博多~小倉駅間の新幹線自由席特急券はわずか990円となっています。これに対し、鹿児島本線JR九州)の自由席特急券が1,200円では速さと価格の両方で新幹線に勝ち目がない、ということで在来線の方により安い自由席特急料金が設定されているようです。

赤間駅では先行する普通列車を追い越します。かなり停車駅が多いように見える特急ですが、それでも普通列車と比べると速いようでしっかりと緩急接続を取っていきます。

基本的に各駅到着ごとに車内はどんどん空いていく一方。戸畑駅を過ぎてからようやく車内で缶ビールを開け、至福のひと時に浸る方の姿もありました。

博多駅を出てから小一時間で小倉駅に到着。ここで残っていた乗客の大多数が降りていき、いよいよ車内はがらんとした空間になりました。

続いて列車は隣の門司駅にも停車。下関方面へ向かう関門トンネルはここから分岐していますが、あいにくその関門トンネルを通る特急列車は存在しませんので、ここで降りるわけにもいきません。

19:48に終点の門司港駅へと到着。広いホームと昔ながらの大きな屋根が明かりに照らされ、とても美しい景色が広がっています。

今なお鹿児島本線の起点駅となっている門司港駅は、その名の通りかつての九州の玄関口でした。下関から連絡船にのってやってきた人々はこの広大な頭端式ホームが広がる門司港駅から列車へ乗り継ぎ、九州内各地へと向かったわけです。

風格ある門司港駅舎は重要文化財に指定されており、夜になると美しくライトアップされます。

しかし思い返すと、こんなところでゆっくりしている場合ではありません。今回は何とかして在来線特急のみを乗り継いで東京まで行かなければならないのです。なのに門司港駅は行き止まりの駅で、これより先に本州方面へと続く線路はありません。一応門司港から対岸の下関側へと繋がる渡船が今でも就航していますが、あくまでも「特急のみを乗り継ぐ」ということでやっているので船など他の乗り物を使うわけにはいきません。

というわけで、特急がないなら歩けばよいのです。次に特急が出ているかもしれない対岸の下関駅まで、歩いて乗り換えることにしました。およその道のりは上図の通りとなります。

実は関門間を移動する手段はいくつかあり、在来線・新幹線のそれぞれ海底トンネルのほかに高速道路の橋と一般道のトンネルがあります。また渡船に関しても先ほどご紹介した通りですが、このほかに何と鉄道とは別の歩行者用海底トンネルがあり、歩いて九州から本州へと渡ることもできるのです。今回の移動では新幹線・普通列車・バス・船のいずれも使うわけにはいきませんから、必然的に手段は「歩いて渡る」の一択となります。

門司港駅周辺は「門司港レトロ」と呼ばれる有名な観光スポットで、昼間は多くの観光客で賑わいます。夜になるとライトアップがされていますが、さすがに平日ということもあってか観光客の姿はありません。遠くの方には関門自動車道の橋が見え始めていますが、あの橋の上を歩いて渡ることはできません。

門司港レトロ観光線の線路に沿って歩いていきます。2月ということで気温は4℃、凍えるような寒さです。

やっとの思いで「関門トンネル人道入口」へと到着。目の前に見えるエレベータで地下へと降りていきます。

一般道(国道2号)と並走するように造られているのがこの「関門トンネル人道」。歩行者は無料で通ることができ、ジョギングをする人などとすれ違いました。しーんとした雰囲気で、海の中にいるという実感はあまりありません。

途中まで歩いてきたところで、福岡県と山口県の県境がありました! これはすなわち九州と本州の境目でもあります。大きな一歩で白線を跨ぎ、無事に本州へと突入することができました!(あくまでも特急列車から特急列車へ乗り換えている最中です。)

そしてエレベータで再び地上へと上がり、無事に本州へ上陸。対岸には先ほどまでいた門司港レトロのイルミネーションが見えます。

ここから下関駅までは、ひたすらに国道9号を歩いてきます。一本道ですので迷うことはありません。繰り返しですが、これはあくまでも特急列車から特急列車へ乗り換えている最中です。

下関側の人道出入口付近は「壇之浦町」。壇ノ浦の戦いが連想され、いかにも戦が行われそうな荒野(?)を思い浮かべてしまいがちですが、実際にはごくごく普通の市街地でマンション等も建っており、とっても平穏な街です。

赤間神宮や唐戸市場といった観光スポットを横目に、ひたすら歩いていきます。人通りこそないものの、車通りはそれなりにありました。山口県の県庁所在地は内陸にある山口市ですが、一方でここ下関は経済・文化の中心地として古くから発展してきた街でもあります。

キラキラとライトアップされた「はい!からっと横丁」の観覧車は門司港側にいる時から対岸にうっすら見えていましたが、ついにその目の前を通ることができました。ここまでくれば下関駅はもうすぐです。

だんだんと建物も増えてきたところで、ビルの合間から海峡ゆめタワーをのぞきます。かつての下関駅はこの近くにありました。

門司港駅から歩くこと2時間弱、21:40頃にようやく下関駅へと到着!

長かったですが地形は平坦なのでそれほど疲労感はありません。

ではここから出ている特急はあるか…? 駅の発車標を見てみましょう。

下関駅からは3方向に線路がのびていますが、そのどれを見ても全て種別は「普通」とあるのみ。「特急」の文字は一つもありません。

これはまずいぞ…?とは思いながらも、もう夜も遅いので、ひとまず今夜は下関に泊まり翌朝また発車標を見てみることにしましょう。

 

2022年2月17日(木)

ということで迎えた2日目。再び駅へと向かい、発車標を確認してみます。果たして特急列車はあるのか…!?

…!!!!!!

見つけました!

下関10:38発の特急〔WEST EXPRESS銀河〕大阪行。これで無事に門司港駅からのバトンが繋がります!

これで一気に山陽路を駆け抜け、大阪へと向かいましょう。

向こうの方から列車が入線。気温0℃、雪が舞う下関駅構内からいよいよ2日目の旅が始まります。

WEST EXPRESS銀河は2020年にデビューしたJR西日本の「新たな長距離列車」。京都・大阪を拠点に季節ごとに様々なルートで運行がなされています。デビューから今日に至るまで団体臨時列車扱いのため、今回私も事前に旅行商品に申し込んだうえで乗車するかたちとなります。(行き当たりばったりで乗り込むような記事上の演出をしていますが、実際にはその場の思いつきでふらっと乗ることはできませんのでご注意ください。

車両はかつて関西圏で新快速電車として活躍した117系を大幅改造。従来の転換クロスシートの車内からは想像もつかない空間が提供されています。

watakawa.hatenablog.com

▲WEST EXPRESS銀河の詳しい内装等についてはこちらの記事をご覧ください。

列車は定刻通り10:38に下関駅を発車。〔きらめき4号〕を降りてから15時間ほど経過していますが、ともあれその間に他の乗り物には一切乗っていないのでセーフ(笑)。あくまでも乗り換えの範疇です(異論は認めます)。

列車は幡生駅山陰本線と分かれ、山陽本線をひたすら東へと進んでいきます。実はこの2日前にWEST EXPRESS銀河(山陽コース)の往路にも乗車しているのですが、その際は山口県内は日が暮れて真っ暗だったので、明るい時間に通れるのもまた新鮮な気持ちです。

今なお旅行商品としてのみ発売が続けられている銀河ですが、実は計画当初この列車は「みどりの窓口等で一般発売する在来線特急列車」として運行する予定でした。現在の旅行商品限定での発売方法はあくまでも一時的なものとされていますが、さて一般発売が可能になるのはいったいいつからなのか…。

途中停車駅は新下関宇部新山口防府、徳山、柳井、岩国、宮島口、広島、西条、三原、福山、倉敷、岡山、姫路、西明石、神戸、三ノ宮です。団体列車なのでそれほど旅客の流動は大きくありませんが、もし一般発売がなされていればこれらの停車駅の中から任意の区間を選んで特急券が発券できるはずです。

宇部駅では駅前の保育園の園児たちが旗を振ってお見送り。まだまだ東京まで先は長いですが、ちびっ子たちに励まされると元気が出ます。

ここで車内では「宇部ダイヤ・黒」とあたたかいお茶がふるまわれました。宇部の近代化の象徴である石炭をイメージしたチョコレートの焼き菓子で、お茶ともよく合います。

11:43に新山口駅へと到着。実はWE銀河を除いた場合、本州で在来線特急に乗車できる最西端の駅がここ新山口駅となります。門司港駅から歩いて57kmあるそうです(絶対やらない)。

富海付近ではところどころ海のすぐそばを走る場面も。瀬戸内海に浮かぶ島が見えます。

あ~ありがとうございます~! 今、乗車記念証をいただきました。こんなんなんぼあってもいいですからね~ゆうとりますけれども。

12:53に列車は柳井駅へと到着。ここでは約30分の停車時間があり、いったん車外へ出ることができます。先頭車両付近には日付入りの記念撮影パネルも用意されていました。

柳井駅では、WE銀河の到着に合わせ改札外のスペースでお土産物品等の販売が行われます。本来、規則上は有効区間が残っている特急券を所持した乗客が改札を出場すると特急券は無効になるはずですが、団体列車であるというところもあって黙認されている形のようです(笑)。

かつては山陽・九州方面へと向かう寝台列車も停車した柳井駅。新幹線の線路からはやや離れており、今では新幹線も通らず特急も来ずという不遇の駅になってしまいました。駅舎も特段大きくリニューアルされている様子はなく、おそらくは寝台列車が発着していた頃からずっとそのままなのでしょう。

柳井駅ではオリジナルの旗や名産「金魚ちょうちん」の折り紙などいろいろいただきました。銀河のロゴマークも入っていて記念になります。

13:24に柳井駅を発車。ここで車内で配られた「銀河特製弁当」をいただきます。「山口編」ということで吉田松陰の串だんごやお酒を使ったゼリーが入っています。

長かった山口県もいよいよ脱出し、広島県へ。宮島口駅ではかなり雪が強くなってきましたが、駅員さんがお見送りのためにホームで旗を振ってくださいました。

横川駅では13分間ほど運転停車。この間に普通列車を先に通します。昨晩の〔きらめき4号〕とはうって変わって「特急が普通列車に抜かされる」というのもなんだか面白い光景です。

14:56に広島駅へと到着。新幹線こそ全列車が停車するターミナル駅ですが、この駅に特急は1本もやって来ず、在来線は全て普通・快速列車のみです。ホーム上の発車標には丁寧に「山陽線経由」と書かれていました。

瀬野~八本松駅間は山陽本線屈指の難所区間となっており、何と22‰あるのだそう。現代の電車ではラクラク越えていくことができますが、その昔は一筋縄ではいかなかったことでしょう。

糸崎~尾道駅間では再び海に近いところを走ります。駅間もやや離れており、因島岩子島といった瀬戸内海に浮かぶ島々を一望できます。

尾道付近を走行していると、車窓からは造船所がいくつも見えます。観光資源が豊富な尾道ですが、残念ながらWE銀河は上下ともおもてなしどころか停車すらしません。せめて一般発売された暁には、客扱い停車くらいしてくれたら嬉しいなと思います。

備後赤坂駅では特に何があるというわけでもありませんが、時間調整のため何と約40分間もの運転停車が行われました。せっかく停車するなら車外に出れるようにしてくれても良い気がしますが、実際そうもいかないのでしょう。

福山駅には17:23に到着。ここでは何と快速〔サンライナー〕と並びました。紺色の117系と黄色の117系が並ぶ奇跡の共演…! 停車位置が揃っていないのが惜しいところではありますが、なかなか貴重な光景を目にすることができました。

だんだんと辺りも暗くなってきたところで、18:02に倉敷駅へと到着。ここではお昼の柳井駅に続き2度目のおもてなし停車となります。ホーム上ではこれまた立派な横断幕を掲げた駅員さんがお出迎えをしてくださいました。

倉敷駅では改札内のコンコースにてお土産品等の販売が行われていました。こちらも柳井駅と同じくWE銀河の到着に合わせて設営されたものかと思いますが、夕方の帰宅時間帯で駅構内はやや混んでおり、日常と非日常が交錯する不思議な感覚を味わうことができました。WE銀河の乗客のみならず地元の生活利用者の方も立ち寄って見ていかれていたように見えます。

また、近くに有名な大原美術館があることにちなみ、コンコース内では駅長さん自らが美術作品の解説を行うイベントもありました。

倉敷駅では停車している間に山陰方面からやってきた特急〔やくも24号〕岡山行普通列車を先に通し、その後を追うように18:38に発車。ここを出ると終点の大阪まで長時間の停車はありません。

倉敷駅では様々なノベルティをいただきました(グミは自分で買ったやつ)。その中でも驚いたのは、大原美術館の無料招待券が入っていたこと! これはまたの機会に、行かないわけにはいきませんねぇ…!

博多駅をスタートしてから24時間を越え、19:01に大都会岡山駅へと到着。

ここでは何と発車標にはっきりと「特急」の文字が現れました!!!! 特急大国岡山だからこそ、この心意気には「いずれ一般発売にこぎつけてほしい」という願いが込められているような気がしてグッとくるものがあります。

岡山駅を発車したところで、夕食の弁当をいただくことにします。「銀河!一番星☆勝成弁当」と名付けられたこのお弁当には瀬戸内の名産品がふんだんに使われており、「くわい」や「ままかり」などご当地色の強いおかずがたくさん入っていました。

実は福山駅を発車した時点で受け取ってはいたのですが、まだ17時台と比較的早い時間だったので、岡山を出てから食べようと決めていました。

美味しいお弁当に舌鼓を打っているうちに、列車は険しい山間部を抜けて姫路駅へ。いよいよ普通・快速列車でも「大阪」の文字が見えてくるところまでやってきました!

西明石駅を出ると複々線区間へ入ります。この区間では前後を走る新快速列車等の進路を妨げることがないよう、臨時列車であるはずのこのWE銀河も100km/h前後とそれなりのスピードを出して走ります。

そして神戸・大阪到着前には、一時的に車内を消灯するというサプライズまで。足元にわずかな明かりを残しつつ、照明を落として往年の夜行列車の雰囲気をじっくり味わうことができます。

21:37に神戸駅へと到着。長く続いた山陽本線もここで終わり、ここからは東海道本線へと入っていきます。

神戸市街地、山側の夜景を眺めながら、列車はまもなく終点の大阪へ。

かつて山陽路を走った数多の在来線特急とは比べ物にならないくらいじっくりと時間をかけて走っているわけですが、本当にあっという間の11時間だったように感じます。WE銀河の旅行商品が各方面向けに発表される中、「昼行運行」となる山陽コースは鉄道ファンからいささか不人気にも思えるのですが、実際乗ってみると車窓をより存分に楽しめたり、沿線でのおもてなしをより存分に楽しめたりと素晴らしい側面が沢山ある気がします。

博多駅を出発してから実に27時間余り、22:02に終点の大阪駅へと到着!

ようやくここまでやってくることができました。

残念ながらこの列車に乗っていても東京まで連れて行ってくれるわけではないので、この先は別の特急に乗り換えなければなりません。真っ赤なテールライトを灯した117系は、すぐに新大阪方へと回送されていきました。

さて、ここまでやってくることができれば、もう東京まで何とか在来線特急のルートは繋がりそうです。

しかし既に22時を過ぎ、夜遅い時間帯。昨晩の下関駅と同じく、発車標が普通列車ばかりになっていたらどうしよう…。

心配ご無用。ちゃーんと東京行の特急列車が残っています!

 

2022年2月18日(金)

最後に乗るのはもちろん、大阪0:33発の寝台特急サンライズ瀬戸・出雲〕東京行。WE銀河で疑似夜行列車体験をした後は、現代の我が国に残る最後の夜行列車に乗ってフィナーレを飾りましょう!

編成はこの旅最長となる14両、285系寝台電車で東京を目指します。

山陰地区での大雪の影響で14分ほど遅れて到着しましたが、さて東京には何時頃の到着となるのか…。

列車は0:47頃に大阪駅を発車。

〔きらめき4号〕自由席→〔WEST EXPRESS銀河〕リクライニングシート、とこれまで各列車の最下等設備を利用してきたので、せっかくならと〔サンライズ瀬戸・出雲〕でも最下等設備のノビノビ座席を利用します。深夜帯につき車内アナウンスはありませんが、検札は来るので切符を手元に準備しておきます。

大阪を出ると、途中の停車駅は静岡、富士、沼津、熱海、横浜です。大阪が夜間最後の停車駅となり、次は翌朝の静岡駅までとまりません。東京までの乗車時間は6時間半ほどで、往年の寝台急行〔銀河〕と似た使い方ができます。

ノビノビ座席サンライズの全編成の中で最も安い等級。カーペット敷きのスペースが割り当てられ、コンセントやWi-Fi等の便利な文明はありません。掛布団、枕カバー、使い捨てのプラコップのみ各スペースに1点ずつ配置されています。

閑散期の平日ですが、車内はかなりの混雑。私自身もそうですが大学生の夏休みシーズンということもあってか、安い値段で旅行できるという意味では穴場の時期なのかもしれません。

おやすみなさい!

目が覚めると、既に遠くの空が明るくなってきています。どうやら神奈川県へ入ったようです。

静岡県内でも何度か目が覚めましたが、どうやら遅延は回復しているみたいです。

見慣れたいつもの横浜駅へ到着。

平日の朝ですので、朝ラッシュ真っただ中の通勤列車の合間を縫って東京へ向かいます。

浜松町の付近では、新幹線とすれ違い。

冒頭にも書きましたが、今回歩んできた道のりは隣の線路を走る夢の超特急ならわずか5時間で行けてしまう距離。それをはるばる足掛け3日もかけて、ここまで移動してきました。

7:08に定刻通り終点の東京駅へと到着。

博多駅から約36時間をかけ、在来線特急のみで東京まで移動してくることができました!

なお参考までにですが、2022年度の〔WEST EXPRESS銀河〕は5~9月で山陰コース、10~翌3月で紀南コースの運行が計画されており、実は山陽コースの運行はしばらくありません。最新の情報はJR西日本公式HPもご確認ください。

www.jr-odekake.net

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。