わたかわ 鉄道&旅行ブログ

乗り鉄&旅好きの20代男子が全国を巡る!

初見殺し!? カラフルな乗車位置案内がホームを彩る京急線品川駅下りホームを解説

f:id:watakawa:20210330185759j:plain

みなさんこんにちは! わたかわです。

今回は京急線のターミナル「品川駅」についてご紹介していきます。

 

2020年8月28日(金)

JR各線、新幹線および京急が乗り入れる東京の一大ターミナル駅の一つ「品川駅」。毎日非常に多くの人が行き交います。1日の利用者数はJR東日本JR東海京急3社合計で延べ約70万人にも上り、間違いなく日本でもトップクラスのターミナル駅といえます。

f:id:watakawa:20210330135538j:plain

京急の起点駅

今回はその中でも、京急にスポットライトをあてたいと思います。昨今一部報道では京急に関する良くないニュースも出ている中ですが、それはそれ、これはこれということで、今回は駅の設備に関するお話です。

www.keikyu.co.jp

東京都~神奈川県東部エリアに路線網を構える京浜急行電鉄(通称”京急”)ですが、その中でも本線(泉岳寺浦賀)における起点駅となっているのがこの品川駅となります。泉岳寺から一駅南に進んだ駅で、泉岳寺駅京急ではなく乗り入れ先の都営浅草線管轄の駅となっているためです。泉岳寺には京急駅ナンバリングも振られておらず、この品川(KK01)からナンバリングがスタートします。

f:id:watakawa:20210330141312j:plain

種別も行先も多種多様

泉岳寺~品川~浦賀駅間を結ぶ本線の他にも、京急は複数の支線をもちます。京急蒲田で分かれる空港線羽田空港方面)、京急川崎で分かれる大師線(小島新田方面)、金沢八景で分かれる逗子線(逗子・葉山方面)、そして堀ノ内で分かれる久里浜線三崎口方面)です。大師線は本線との直通運転を行っておらず、また品川から逗子線方面への直通は極めて少ないですが、空港線久里浜線へは品川からの直通列車が朝昼晩を問わず多数運行されています。

また、京急は都営浅草線京成電鉄北総鉄道芝山鉄道といった他の路線との相互直通運転も行っています。そのため品川駅は起点駅でありながら、北へ進むと東京都心部・千葉県方面へと線路が繋がっており、果ては成田空港・芝山千代田までも1本で行くことができるのです。

種別も多岐に渡り、普通・エアポート急行・特急・快特エアポート快特等本当に様々です。京成線方面へ乗り入れる列車は品川の時点で直通先の種別名を表示するため、さらにややこしくなっています。

こんなにも複雑な京急の品川駅ですが、ホームはわずか2面3線。下り(横浜・羽田空港方面)と上り(都営・京成線方面)がそれぞれ何と1線ずつのみ、それと京急線内折り返し用の行き止まりのホーム1線となっています。つまり非常に少ないホームで、異なる列車に乗りたい人を捌かなければならず、工夫が必要となります。

f:id:watakawa:20210330142322j:plain

ゲーミング品川駅?

そこで品川駅の下りホームに施されているのが、こちらの大きなステッカー。見ると緑、青、赤、黒の4色のゾーンに加え、こちらへ向かってくる黄色の矢印が描かれています。一見何のことやらわからないカラフルな模様か?と思うかもしれませんが、これが品川駅で異なる種別・行先の列車を捌くための工夫なのです。

f:id:watakawa:20210330143039j:plain

乗車口は一カ所

一つずつ、詳しく解説していきます。

のゾーン】(2列)
ここは「羽田空港」の列車の乗車整列位置となっています。羽田空港に向かう列車といってもエアポート急行快特エアポート快特の3種類の種別がありますが、種別に関わらず、羽田空港に向かう人は問答無用でこの青いゾーンに並びます。一部の青いゾーンの中にはさらに黄色い丸印が描かれたものもあり、これは2ドア運用時の乗車位置になります。どちらかといえば3ドアの方が多いと思いますが、2ドア運用の羽田空港行を待つ際は黄色い丸印の描かれた青のゾーンに並ぶようにしましょう。

ちなみに余談ですが、京急線には現在「羽田空港」という駅は存在せず、「羽田空港第1・第2ターミナル」と「羽田空港第3ターミナル」という2つの駅があります。ただし2010年までは現在の第3ターミナルの位置に駅がなかった(ターミナル自体がまだなかった)ため、終点の駅のみを「羽田空港駅」としていた名残で現在も列車の行先表示器や駅の発車標はすべて「羽田空港行」と表記されます。

のゾーン】(2列)
ここは「都営浅草線方面から直通する快特・特急」の列車の乗車整列位置となっています。京急の最速達種別といえば”快特”が有名ですが、それよりも少しだけ停車駅の多い準際速達種別の”特急”も運行されており、いずれも一部列車が都営浅草線方面から直通してきます。平日夕方の帰宅ラッシュ時間帯等は、既に都営浅草線内で多くのお客さんをのせた状態で品川駅に入線するため、整列したとしても品川駅からの着席はまず不可能と思われますが、秩序を守る意味で並ぶようにしましょう。

ちなみに京急唯一の2ドア車である2100形は都営浅草線への乗り入れを行わないため、都営浅草線方面から直通する列車は必ず3ドアとなります。なので赤のゾーンには黄色い丸印は描かれていません。

のゾーン】(3列)
ここは「泉岳寺or品川始発の快特・特急」の列車の乗車整列位置となっています。これらは京急線内で完結する運用ということで、赤のゾーンとは異なり2ドア車も運用されるため、2ドア運用に当たる場合はやはり黄色い丸印のある箇所に並びましょう。

泉岳寺始発・品川始発の列車は品川駅にガラガラの状態で入線してくるため、着席を期待して早くからたくさんの人が列に並ぶ場合があります。他のゾーンよりも多めに列が設けられているのはそのためでしょう。

また、列車によっては、都営浅草線方面からの直通列車として8両編成で品川駅に入線し、ここで4両を増結し品川以南を12両編成で運行するという場合もあります。その場合、基本8両についてはのゾーンに並び、増結4両については品川始発扱いとなるためのゾーンに並ぶことになります。

【黒のゾーン】(1列)
ここは「普通」の乗車整列位置となっています。京急の場合、普通列車は都営浅草線との相互直通運転は行わず、全列車が京急線内完結で運行されています。そのため品川駅では基本的に全て当駅始発となり、その際の整列位置がこの線で囲まれたゾーンとなっています。

京急は緩急接続や列車の待避がかなり多いため、品川駅から普通列車を利用する人は概ね品川~京急蒲田駅間の途中駅を目指す人が多いと思われます。京急蒲田以遠で普通列車のみの停車駅に向かう人は、平和島京急蒲田まで速達種別を利用し、途中で普通列車に乗り換えるという人が多いのではないでしょうか(推測ですが)。1列しか用意されていないのはそのためと思われます。

黄色の矢印】
これは見ての通り、降車ゾーンとなっています。4色合計で8列もの乗車整列位置があるわけですから、各ドアごとにしっかり降車ゾーンも設けないと通路が確保されないというわけです。

f:id:watakawa:20210330182106j:plain

何色に並ぶべきかは発車標でも確認

そうはいってもなかなか増結の情報等は鉄道ファンでない人にはわかりませんから、実際にどこに並べばいいのかは発車標を見て確認しましょう。ちょうど平日夕方のラッシュ時間帯ですが、本当に様々な種別があるため1番線(下り)は2~3分間隔で列車が次々にやってきます。この合間に、20分に1本の間隔で座席指定列車「イブニング・ウイング号」が3番線の頭端式ホームから発車していくのですから、それはそれは本当に凄まじい高頻度運転です。名鉄名古屋駅ほどではないにしろ、圧巻の光景を目にすることができます。

f:id:watakawa:20210330182833j:plain

鉄道ファン向け…?

また、ドア数と停車位置に関してはこちらのモニターで確認することができます。かつては2ドア、3ドア、4ドアの列車が混在していた京急ですが、数年前に最後の4ドア車(800形)が引退し、また唯一の2ドア車である2100形も割合的にはそこまで多くないので、「迷ったら3ドア」という認識でまず間違いないと思います。首都圏のJRや私鉄・地下鉄各線は4ドアが主流のような印象ですが、京急では3ドアが圧倒的主流というわけです。

ただまぁこのモニター、停車位置等も示されていて大変詳しいのはいいんですが、やはり鉄道ファンでない一般人にはなかなかひと目で見て理解できるようなものではない気がします…(笑)。ドアの数は統一されてきているとしても、編成の長さは4・6・8・12両がありますからね。この辺りは本当に私鉄らしい運用だなという印象です。

f:id:watakawa:20210330184327j:plain

ホームはかなり広い

品川駅の1番線ホームは非常に広く、黄色の矢印の方向へ進んでいくとそのままJRとの乗り換え改札へとつながっています。しっかりと利用者一人ひとりが乗車整列位置を守って並んでいるのがよくわかり、このシステムはしっかりと機能しているようです。

みなさんも京急線品川駅を利用される際は是非参考にしてみてください!

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。 

なお先日Twitterでお知らせした通りですが、諸般の事情につき毎週「火・木・土19時」の定期的な記事更新は今月をもって終了させていただきます。今後当面の間は、記事更新が不定期となり、またこれまでよりも低頻度になることが予想されますが、更新する際にはクオリティを落とすことなく、これからもみなさんにお楽しみいただける記事を目指して執筆してまいりますのでご理解のほど宜しくお願い致します。

定期的な更新の再開時期については未定ですが、また決まり次第お知らせいたします。