わたかわ 鉄道&旅行ブログ

乗り鉄&旅好きの20代男子が全国を巡る!

人生で一度は行きたい! バス・ケーブルカー・ロープウェイで日本アルプスを横断する「立山黒部アルペンルート」の旅【2020-10立山黒部アルペンきっぷ2】

f:id:watakawa:20210204132049j:plain

みなさんこんにちは! わたかわです。

2020年10月28日(水)~11月1日(日)の4泊5日で出かけた「立山黒部アルペンきっぷの旅」。今回は2日目の旅の様子をご紹介していきます。

2日目にして今回は早くも、今回の旅の最大の目玉である「立山黒部アルペンルート」に挑みました!

旅をしてからもう3ヵ月以上が経過しているということで、季節感が完全におかしいのですが、10月末の気持ちで読み進めていってもらえたらと思います!

 

2日目 2020年10月29日(木)①

本日の旅のスタートは、篠ノ井線大糸線が乗り入れる長野県中部のターミナル駅松本からとなります。

f:id:watakawa:20210126201800j:plain

朝6時過ぎの松本駅

朝6時過ぎということで、辺りはかなり明るくなってきていました。前日の1日目は名古屋から松本まで、中央西線経由で途中下車をしながらやってきたので、2日目は松本から「立山黒部アルペンきっぷ」のルートを再開していくということになります。

f:id:watakawa:20210126202254j:plain

信濃大町」と「東京」が並ぶ

松本駅からまず乗車していくのは、6:28発の大糸線 信濃大町です。終点の信濃大町まで乗車していきます。

前回もご紹介した通り、立山黒部アルペンルートは長野県と富山県に跨りますが、その長野県側の玄関口となるJRの駅がこの「信濃大町駅」となります。

f:id:watakawa:20210126202745j:plain

中央東線でもおなじみ211系

車両は211系3両編成で、中央東線篠ノ井線など信越エリアの幅広い電化区間で運用されています。松本から信濃大町までの所要時間は1時間ちょっとということでそこそこ長いのですが、ロングシートで耐えることになります。実は立山黒部アルペンきっぷでは、大糸線の松本~信濃大町駅間も特急に乗車できるのですが、大糸線を走る特急は非常に本数が少なく、定期列車は新宿方面からの特急あずさ号が1日1往復乗り入れるのみということで、時間があわず今回は普通列車で移動することにしました。

f:id:watakawa:20210126203108j:plain

国鉄フォントの方向幕も貴重

列車は定刻通り、6:28に松本駅を出発。しばらく篠ノ井線と並走しながら、やがて分岐していきます。車内は地元の高校生がメインですが、そこまで混雑しているというわけでもなく、座席にも余裕があります。

f:id:watakawa:20210126203513j:plain

大糸線らしい景色

車窓にはのどかな景色が広がります。大糸線は松本~糸魚川駅間を結ぶ路線で、途中いくつか主要な駅はあるものの全般的にはれっきとしたローカル線です。当然普通列車のドアは半自動(押しボタン式)かと思いきや、コロナの影響で換気が必要なためか自動扱いとなっていました。

単線の路線なので、一日市場駅で対向の普通列車上諏訪行)と行き違いしましたが、そちらの方は中心都市である松本に向かう列車ということでものすごい混雑をしていました。

f:id:watakawa:20210126204242j:plain

信濃大町に到着!

そして7:39にこの列車の終点となる信濃大町駅に到着です!

乗ってきた列車はすぐに折り返しの松本行となるようで、自分たちと入れ違いに松本方面へ向かう大量の高校生で一気に車内が埋め尽くされました。

f:id:watakawa:20210126204444j:plain

味のある駅舎

信濃大町駅大糸線の中でも最大といってよい途中駅で、基本的にこの駅を境に運行系統が分かれています。長野県大町市の中心駅で、駅舎はこぢんまりとしていますが駅周辺は大きな市街地が形成されています。

f:id:watakawa:20210126204955j:plain

まずは「扇沢」を目指します

さて、いよいよここから「立山黒部アルペンルート」に入っていくことになります。駅を出て目の前に立っている看板の上の方を見てみると「扇沢大町温泉郷行バスのりば 30m」とありますが、まさにこの乗り場から扇沢行のバスに乗車していきます!

f:id:watakawa:20210203224259j:plain

まずは大型バスで扇沢へと向かう

というわけでアルペンルート1本目は、信濃大町駅8:00発の扇沢行バスとなります。扇沢までは40分程度の乗車ですが車両はアルピコ交通の大型観光バスが使用されています。平日の朝早いこともあり、乗客は計5人程度とかなり少ない状態で信濃大町駅を定刻通り出発です!

f:id:watakawa:20210203224725j:plain

信濃大町駅からは「かえり」券

この信濃大町駅からは立山黒部アルペンきっぷの「かえり」券のルートに入ります。JRのきっぷをバスの運転手さんに提示するというのは何とも不思議な感覚ですが、もちろん運転手さんもこの企画乗車券の存在をしっかり認識されているので何ら問題なく乗車できました。

f:id:watakawa:20210203225204j:plain

市街地を抜けて登り坂へ

信濃大町駅周辺は商店街等の市街地が広がりますが、そこを抜けると一気に郊外はのどかな景色へと変化します。途中いくつかのバス停を経由しますが、大町温泉郷からは何と10人ほどの乗車がありました。大町温泉郷で1泊されてからこのアルペンルートに入るという観光客の方々のようで、そういう楽しみ方もアリだな~と思いました。

市街地を抜けると次第に登り坂となり、日向山高原付近では紅葉が見頃を迎えている模様。そして終点の扇沢には、定刻の8:40よりも少し早く、8:31頃に到着です!

f:id:watakawa:20210203225720j:plain

扇沢からいよいよ山岳地帯へ突入する

この扇沢駅には、信濃大町駅からのバスに加え長野駅からも高速バスが来ています。ここ扇沢アルペンルートの本当の玄関口と表現する方がより正確かもしれません。

扇沢バスターミナルの背後には紅葉と雪山が同時に見えており、これが今から挑む険しい山岳地帯となります。扇沢から続いて乗車するのは、黒部ダムへと向かう電気バスです!

f:id:watakawa:20210203230149j:plain

改札口で待機

扇沢駅の2階へと上がり、改札口へと向かいます。乗車するのは、扇沢9:00発の関電トンネル電気バス 黒部ダム。発車時刻の7分前から改札が始まります。改札口上部には大きな発車案内のビジョンがついており、多言語表記で外国人観光客対応もバッチリです。

信濃大町駅からのバスが少々早く到着したこともあり、少しばかりこの扇沢で待ち時間が生まれることとなりましたが、改札口で並んで待っていると名物のお土産販売ショーがスタート。限定のお土産を独特な語り口で紹介し、待ち時間で楽しんでもらうとともに是非買っていってもらおうということのようです。平日ということで周りはほとんど中高年の方ばかりでしたから、漫談風のセールストークに現場は大盛り上がりでした(笑)

f:id:watakawa:20210203230926j:plain

いよいよホームに入る

やがて時間となり、改札がスタートしたので電気バス乗り場へと向かいます。アルペンきっぷの場合は、先ほどから使用している「かえり」券を提示すればハンコを券面に押してもらえます。

f:id:watakawa:20210203231138j:plain

一見ただの路線バス…?

そしてこちらが、2019年より運行を開始した「関電トンネル電気バス」です! 2018年までのトロリーバスに代わり新たに導入されました。一見普通の路線バスのようにも見えますが、公道を走るわけではないのでナンバープレートがなく、また車両上部にはパンタグラフが取り付けられています。走行中ずっと電気を集めて走るのではなく、この扇沢の停車中に急速充電をして走るようです。

f:id:watakawa:20210203231721j:plain

途中の景色も美しい

乗客が乗り込んだところで、電気バスは定刻通り扇沢を出発。黒部ダムまでの所要時間は16分間となります。電気バスは一度のダイヤで何台も用意されるため、基本的に乗り切れないということは起こらないようにしているみたいでした。

f:id:watakawa:20210203232048j:plain

トンネル内ですれ違い

扇沢黒部ダム間6.1kmは、そのほとんどがトンネルの中を走ります。このトンネル内を走行中に長野県から富山県へと入り、赤沢岳の真下を走ることになります。狭いトンネルの中ですが行き違いのできるポイントが設けられており、ここで対向の電気バスとタブレット交換をすることになります。

f:id:watakawa:20210203232423j:plain

黒部ダムに到着!

定刻通り9:16に終点の黒部ダムへと到着。縦列駐車された電気バスから次々にお客さんが降りていきます。

電気バスの降車場はトンネル内にあるため、降車後は220段もの階段を徒歩で上がることになります。周りが中高年のお客さんばかりでかなり息が上がっているのを横目に私はひょいひょいと上っていくことができ、我ながら若さを実感しました(笑)。

そして展望台まで上りきると、そこには雄大な景色が広がっていました…!

f:id:watakawa:20210203233034j:plain

黒部ダムの紅葉は美しすぎる!!

こちらが言わずと知れた絶景スポット「黒部ダム」です!! 地鳴りのような音を立ててしぶきを上げる放水のダイナミックさ、そしてちょうど見頃を迎えた山々の紅葉が見事にマッチしています! まだアルペンルートは序盤ですが、この景色を見た瞬間「来てよかった!!」と心から思いました。

f:id:watakawa:20210203234114j:plain

歩いて次の乗り場へと向かう

黒部ダムの展望台から景色を堪能した後は、細い階段を下りていき、次のケーブルカー乗り場へと向かいます。黒部ダムの上部がちょうど道路になっており、ここを歩いていきます。美しい山々の紅葉の背後には雪山も見えており、このコントラストもまた最高です。

f:id:watakawa:20210203234404j:plain

黒部湖の湖面も美しい

途中左手に見える黒部湖もまた美しく、どこまでも続くかのような湖面はいつまでも見ていられます。今回は時間がないのでカットしましたが、黒部湖では遊覧船もあるようなので気になる方は是非乗られてみてください。またこの黒部湖のほとりのレストハウスでは名物の「ダムカレー」も味わえますので、また今後行く機会があれば是非味わってみたいと思います。

f:id:watakawa:20210203234755j:plain

黒部湖駅

少し歩いて、続いてはこの黒部湖駅からケーブルカーへと乗車します! 駅の入口部分が既にトンネルとなっており、山の中にあります。

f:id:watakawa:20210203235517j:plain

乗車整理票が交付される

黒部湖駅からも引き続き立山黒部アルペンきっぷで旅をしていくのですが、これより先は「乗車整理票」が必要となるため、黒部湖駅の窓口で交付してもらいます。アルペンきっぷのかえり券を提示すればこの細長いサイズの整理票をクリップで留めて渡してもらえます。

f:id:watakawa:20210203235833j:plain

乗車時間はわずか5分

黒部ダム・黒部湖の滞在時間は少々短めでしたが、乗車するのは黒部湖9:50発の黒部ケーブルカー 黒部平行です。黒部平駅までは400m近い標高差がありますが、わずか5分で登っていくことができます。途中駅は特にありません。

f:id:watakawa:20210204000046j:plain

昔ながらの雰囲気漂う駅

発車5分前より改札がスタートとなり、先ほどの乗車整理票を見せて入ります。急斜面を駆け上がるケーブルカーは、ホームが既に階段状になっており、独特な薄暗さもあってレトロな雰囲気を醸し出しています。

f:id:watakawa:20210204000331j:plain

車内も階段状

そして定刻通り、黒部湖駅を出発。先ほどの扇沢から黒部ダムまでの電気バスとは異なり、こちらは乗客10人ほどでとてもガラガラでした。おそらく多くの人は黒部ダム周辺でかなりゆっくり過ごされているのでしょう。

ケーブルカーという乗り物自体は全国各地にありますが、この黒部ケーブルカーは終始トンネル内を走行するため景色は一切楽しめません(笑)。

f:id:watakawa:20210204000639j:plain

黒部平駅に到着!

9:55に黒部平駅へと到着です!

f:id:watakawa:20210204000817j:plain

黒部平ではまだ雪はない

黒部平からは続いてロープウェイへと乗り継ぎますが、少し時間があるので駅に隣接されたビュースポットへ出てみました。既に標高1828mまで来ましたが、まだここでは雪が積もっている様子はありません。

f:id:watakawa:20210204001056j:plain

続いては立山ロープウェイ

さてどんどん次から次へと乗り物を乗り継いで進んでいきます! 続いて乗車するのは、 黒部平10:10発の立山ロープウェイ 大観峰です。黒部平と大観峰の間は大きな谷になっているので、このロープウェイでつかの間の空中散歩となります。信濃大町駅から数えて既に4本目の乗り物となりますが、時刻はまだ朝10時過ぎ。かなりハイペースで進んできています。

f:id:watakawa:20210204001456j:plain

ここからまたお客さんが増える

程なくして改札が行われ、ロープウェイへと乗車していきます。ここから先はちょうど団体の御一行様と時間が重なり、1台しかないロープウェイはかなり混雑しました。

そして定刻通り黒部平を出発。大観峰までは1.7km、所要時間は7分間です。

f:id:watakawa:20210204001750j:plain

黒部川の流れも見える

ロープウェイの景色はどこであっても綺麗なものですが、もちろんこの立山ロープウェイも例外ではありません。眼下には先ほど見た黒部湖へと繋がる黒部川も見え、360度の大自然に囲まれながらゆっくりと上昇していきます。

f:id:watakawa:20210204002046j:plain

つよそう

そして10:17に大観峰へと到着。名峰立山の中腹にあり、標高2316mです。いかにも強そうな駅名です。

大観峰では通常、展望台からの眺めを楽しめるのですが、この日は残念ながら天候が悪く封鎖されていました。ただ、ロープウェイの降車場所からの景色も十分美しいです!

f:id:watakawa:20210204002612j:plain

山の向こうは長野県

黒部平からさらに500mほど標高が上がり、ここまで来るとかなりの寒さとなりました。ずっと乗り物を乗り継いできて動き続けてきたのであまり寒さは感じなかったのですが、ここにきて大観峰がかなりの寒さであることに気づかされます。次のトロリーバスまでの待ち時間、待合スペースで寒さを凌ぎます。先ほどの御一行様もいらっしゃるのでやや混雑はしましたが、座って待つことができました。

f:id:watakawa:20210204003005j:plain

ほとんど団体用の改札口

信濃大町駅から数えていよいよ5本目となる乗り物は、大観峰10:45発の立山トンネルトロリーバス 室堂行です。扇沢黒部ダム間のトロリーバスは廃止されましたが、こちらでは今も現役でトロリーバスが活躍中です。大観峰での改札口は5ヵ所ありましたが、私は数少ない個人客なので1番へと回ります。

f:id:watakawa:20210204003926j:plain

時代を感じるデザイン

乗車口へ向かうと、待ち構えていたのはいかにも古そうなトロリーバスの車両。路線バスや電気バスよりも一回り大きいように見えますがどうなんでしょうか。

乗客が乗り込んだところで、定刻通り大観峰を出発。室堂までの所要時間は10分、アルペンルート最高地点へと向かっていきます。

f:id:watakawa:20210204004208j:plain

先ほどよりさらに狭いトンネルの中を進む

トロリーバスは、確かにタイヤのついたバスなのですが、架線から電気を集めて専用軌道を走行することから、正式な分類としては”鉄道”になるようです。また2019年以降はこの立山トンネルトロリーバスが、現存する日本唯一のトロリーバスということになります。

大観峰~室堂間にはかつて「雷殿」という途中駅がありましたが、1998年の登山道崩落をきっかけに廃止されました。

電気バスとの比較でいうと、もちろん車両自体は古いのですが、こちらのトロリーバスの方が圧倒的にスピードが速いように感じました。気のせいかもしれませんが…(笑)。

f:id:watakawa:20210204005149j:plain

ここがアルペンルート最高地点

10:55に室堂へと到着。この室堂ターミナルは、アルペンルート最高地点となる標高2,450mに位置しています。東京スカイツリー4本分…といってもなかなかイメージが湧きませんが、実はかなりの高さまで来ていたのです…!

f:id:watakawa:20210204103641j:plain

自分の足でたどり着いたとは思えない

建物の外に出てみると、何と一面の銀世界! 先ほどまでの黒部ダムの紅葉が嘘のように、こちらは真っ白な雪山が目の前にそびえています。先ほどのトロリーバスが「鉄道」に分類されるため、この室堂ターミナルが「日本最高所にある駅」ということになるようです。

f:id:watakawa:20210204104024j:plain

スニーカーで来る場所じゃない

真っ青な空と一面の雪景色は本当に美しく、まさに「日本の果てにやってきた」という気がします。周囲のお客さんは皆さんかなりの重装備で、ストックをさしながら一歩一歩歩いているのですが、私は普段東京都内の大学に通うのと全く同じスニーカー&コートで明らかな軽装備感が否めません(笑)。本当にスキー場のような感じです。

f:id:watakawa:20210204111109j:plain

みくりが池

室堂周辺にはオススメハイキングコースやおさえておきべきポイントが数多くあるのですが、10月末ともなると一面雪景色なのでスニーカーで歩いていくことはできず、くまなく歩いて回るのは断念。頑張って「みくりが池」だけ見に行きました。いや~晴れてよかった! これ大雨・大雪だったら地獄でしたね。

他にも「りんどう池」「地獄谷展望台」「みくりが池温泉」等々、この室堂ではいろいろと見て回れるようになっていますから、行かれる方は是非万全の装備をしてお出かけなさってください。

f:id:watakawa:20210204111724j:plain

ローストビーフ重定食

寒すぎる屋外に耐えかねて、再び建物内に戻りそろそろお昼ご飯とします。室堂ターミナル内に併設された「レストラン立山」の「ローストビーフ重定食」(1,750円)を注文。食べやすいように一口サイズになったローストビーフが、とっても肉厚なのにやわらかいのです!! 私いろいろとわけあってローストビーフにはうるさいのですが、この厚みでこのやわらかさが出るのは本当に凄いと思いました。生姜のきいたソースがお肉にもご飯にもよく合い、ペロリと完食です。

レストラン立山ではいろいろなランチメニューがあり、みなさんも実際行かれるとかなり迷うと思うのですが、このローストビーフ重なら間違いありません。是非一度召し上がってみてください。

f:id:watakawa:20210204112806j:plain

立山自然保護センター

お腹も満たしたところで、次の乗り物まではまだ少し時間があったので、室堂ターミナルに隣接する「立山自然保護センター」を覗いてみました。何と入場料は無料です。

f:id:watakawa:20210204113051j:plain

わりかし空いていた

館内では、室堂に生息する様々な動植物や自然環境についての展示があり、こぢんまりとしていますがじっくり見て回るとたっぷり楽しむことができました。

f:id:watakawa:20210204114450j:plain

ここからは一気に下山

さて、それでは室堂ターミナルに戻り、ここからはいよいよ下山していくルートに入ります! 続いて乗車するのは、室堂12:40発の立山高原バス 美女平行です。ここから標高977mの美女平まで、大型バスで一気に下っていくことになります。所要時間は何と約50分、その距離何と23kmもあるのです。

f:id:watakawa:20210204114841j:plain

大型バスの直行便に乗り込む

室堂から美女平までは相当な距離があるため、直行便と途中停車便がありますが、今回私はまっすぐ下山するため直行便に乗り込みます。というかほとんどの人が直行便を利用します。

f:id:watakawa:20210204115225j:plain

バスは超満員

12:40となり、バスは超満員で定刻通り室堂を出発。ロータリーを出るやいなや、急な坂道を下り続けます。

春先には「雪の大谷」と呼ばれる高い雪の壁で有名なエリアも通過。秋はとても開けた景色になっています。「立山有料道路」という一本道をひたすら進んでいきます。

f:id:watakawa:20210204115704j:plain

弥陀ヶ原高原

途中の「弥陀ヶ原高原」ではしばしの観光停車がありました。夏はハイキングが楽しめるようですが、10月末ともなるとしっかり雪が積もっています。この辺りの標高は1930mとなっています。

f:id:watakawa:20210204120131j:plain

気づけば雪は消えていた

暖房が効いたバスの車内で揺られているうちにどうやら少し寝ていたようなのですが、ふと外を見ると先ほどまでの雪景色とはうってかわって自然豊かな林の中を走っていました。この短時間で相当な標高差を降りてきたということになりますね。

f:id:watakawa:20210204120544j:plain

美女平からいよいよラストスパート!

定刻よりもだいぶ早く、13:14頃には美女平駅に到着。13:20発のケーブルカーに間に合いそうではありましたが、先を急いでも仕方ないので少しこの美女平に留まることにしました。

この美女平は標高977mということで、それでも普段なかなか来ない標高の高さではあるのですが、かなり麓まで降りてきたなという印象です。美女平からはいよいよラスト、ケーブルカーで降りていくことになります。

美女平13:40発の立山ケーブルカー 立山に乗車。黒部湖から黒部平へ向かう際に乗車した「黒部ケーブルカー」よりかなり混雑していました。

f:id:watakawa:20210204120941j:plain

あっという間に下山

標高差500mある急斜面を一気に駆け下り、13:47には立山へと到着。信濃大町駅を出てから約6時間、ついにアルペンルートを全区間走破しました!

f:id:watakawa:20210204121342j:plain

富山地方鉄道の終点

標高475mに位置する立山駅は、電鉄富山駅からのびる富山地方鉄道の終点駅でもあります。かつては富山地方鉄道国鉄高山本線との直通運転を行っており、名鉄新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)から国鉄高山本線経由で富山地鉄立山駅まで乗り入れる急行列車の運行もあったのだとか。凄い時代があったもんですね。

立山駅周辺でも見事な紅葉で、アルペンルート富山県側の玄関口であると同時にこの駅周辺自体も立派な観光地であると感じました。

この後は地鉄電車に乗ってさらに移動しますが、その様子はまた次回ご紹介していきます!

 

大変長い記事となりましたが、「立山黒部アルペンルート」の魅力を感じていただけたでしょうか。

毎年4月から11月のみ横断可能になるということで、今の冬の時期は入っていけないのですが、2021年は4月15日よりオープンする予定とのことです。2021年は立山黒部アルペンルート50周年のアニバーサリーイヤーにあたるようなので、少しでも興味が湧いた方は是非足を運んでみてください!!

www.alpen-route.com

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

是非ともSNS等での拡散・コメント・評価・読者登録をよろしくお願いします!

また、Twitterのフォロー・YouTubeチャンネル登録もお待ちしております!

Twitterこちらから(鉄道系、旅行系の方は原則フォロバします!)

YouTubeこちらから(随時ライブ配信を行っています!)