わたかわ 鉄道&旅行ブログ

乗り鉄&旅好きの20代男子が全国を巡る!

えっこれが県の中心なの!? 影が薄すぎる県庁所在地駅「大津駅」に行ってみた!【2020-09京都4】

f:id:watakawa:20201030225131j:plain

みなさんこんにちは! わたかわです。

今回は、2020年9月18日(金)~21日(月)に出かけた京都旅行の第4弾記事です。

前回は、京都市営地下鉄東西線から京阪京津線に直通する列車についてご紹介しましたので、今回はその続きとなります。

前回の記事は以下のリンクから是非ご覧ください!

watakawa.hatenablog.com

 

1日目 2020年9月18日(金)④

京阪の「びわ湖浜大津駅」からJRの「大津駅」までは約1.2km。せっかくなので歩いてみることにしました。

f:id:watakawa:20201029175031j:plain

和の街並み

その道すがら、趣ある通りを見つけたので入ってみることに。コンクリートで舗装された道路とは異なった、石畳の落ち着いた街並みがありました。道の両側には和風の建物が立ち並び、他の通りとは一線を画す風情ある景色です。特にここが何かの観光地というわけではないようで、観光客らしい人の姿も皆無でしたが、何だか京都らしさもあり、人混みに揉まれることもないのでここならゆっくり散策を楽しめます。

f:id:watakawa:20201029175610j:plain

大津駅に到着

そして、今回の主題でもあるJRの大津駅にやってきました。

みなさんは「大津駅」と聞くとどのようなイメージを持つでしょうか?

ちなみに私は神奈川県民なので、大津と聞くと横須賀市にある「京急大津駅」を真っ先に思い浮かべます(笑)。

また、「滋賀県の県庁所在地は?」と尋ねられたらあなたは何と答えるでしょうか?

彦根市草津市米原市?いいえ違います、ここ大津市なのです。

つまり、この大津駅滋賀県の県庁所在地にある、滋賀県で最も中心的な存在の駅(のはず)ということになります。

神奈川県の「横浜駅」や京都府の「京都駅」のように、県庁所在地の代表駅は、その都道府県内で最も存在感のある駅であり、大抵は多くの路線が乗り入れたり多くの利用者数がいたりして、その県内での一大ターミナル駅となっています。

f:id:watakawa:20201029181023j:plain

アーバンネットワークの路線図(https://www.jr-odekake.net/station/pdf/ubn.pdf)で見たら…

しかし、大津駅はどうでしょうか。京都駅から琵琶湖線でわずか2駅という近さにある大津駅ですが、アーバンネットワークの路線図で見てみると…特に文字の大きさは近隣の駅と変わりません。

今回はそんな、影の薄すぎる県庁所在地駅「大津駅」とはいったいどんな駅なのかを見ていきたいと思います!

f:id:watakawa:20201029181630j:plain

駅前はまぁまぁ都会

駅の北口には、大きなバスロータリーのほか、高めのビルやタワマンも建っており、これだけならまぁそれなりに都会かな? という印象です。

しかし、ここで是非とも忘れないでいただきたいのは、ここ大津駅を通る唯一の路線が「東海道本線琵琶湖線)」であるということ。

日本で最も主要な大動脈である東海道本線の途中にある駅は、どの駅でもだいたいそこそこ発展していて、一見ローカルな駅に見えても実はかなりの利用客数がいます。静岡県内の東海道本線は「長大なローカル線」などと揶揄されることもありますが、実はその静岡県内ですら、東海道本線のどの駅にも「JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)」があるのです(確かそうだったはず)。

ですから、京都駅からわずか10分のこの大津駅も、ある程度発展しているのは当然といえば当然。

では1日の平均乗降客数ではどうでしょうか?

f:id:watakawa:20201029183818j:plain

オープンポータル(https://opendata-web.site/station/25/)を元に作成

2018年度のデータを元にランキングにすると、1位はまさかの「南草津駅」で約6万人。草津、石山、近江八幡、瀬田と続き、県庁所在地の大津は何と6位でTOP5入りすらならず…。1位の南草津と比べるとおよそ半分程度しか利用されていない計算になります。

南草津駅草津駅がワンツーフィニッシュということで、これは当然草津市大津市を凌いで人口も第1位なのだろう…と思われるかもしれませんが、実は滋賀県内の市町村人口1位は大津市であり、ここは県庁所在地としてのメンツを保っているといえそうです。これは私の勝手な推測ですが、大津市内には前回ご紹介した通りJRのほかに京阪もあり、どちらも京都市内へ直通していますから、利用者がいくつかの駅に分散しているということなのかもしれません。

f:id:watakawa:20201029201943j:plain

北口改札

それでは、駅構内も見ていきましょう。改札口は北口と南口がありますが、北口は見たところごくごく一般的な京阪神地区のJRの改札口と変わらない規模感です。今回南口へは行けなかったのですが、北口には駅ビル「ビエラ大津」があるので、この北口の方がよりメインとなる改札口なのかもしれません。

f:id:watakawa:20201029202704j:plain

改札内コンコース

改札内に入り、コンコースへと進んでいきます。大津駅はホームが高架化されているので、コンコースが1階にのびていますが、特に複雑な構造をしているわけでもなく、北口と南口を結ぶ1本だけ。平日夕方のラッシュ時にちょうどぶつかったため、駅構内は多くの人でごった返していました。

f:id:watakawa:20201029203857j:plain

ん…?

そんな、何の変哲もないただの琵琶湖線の駅にも見えるこの大津駅ですが、実はちょっとしたモニュメントもあるようです。

コンコースには、何やら「N35°」と書かれた青い壁が。

そう、この大津駅は、ちょうど北緯35度線上にある駅らしいのです。

北緯35度自体が何か特別な緯度というわけではありませんが、要はこの大津駅がちょうど5度刻みで区切りの良い緯度の線上にあるということみたいですね。

f:id:watakawa:20201030202441j:plain

ホームは2面4線

さて、ホームに上がってきました。高架ホーム2面4線で、これまたごく一般的な新快速停車駅の構造ですね。1・2番線が米原方面、3・4番線が京阪神方面となっています。京阪神地区でおなじみの複々線区間ですが、新快速と普通でホームを使い分けているかと思いきや、基本的には種別に関わらず2・3番線を利用するようです。何でだぁ…(笑)。

f:id:watakawa:20201030203950j:plain

北緯35度線モニュメント

また、1・2番線の島の京都寄りには、北緯35度線のモニュメントがあり、このモニュメントに朱色で塗られた線がちょうど北緯35度線のようです。赤道直下の国にあるモニュメントを彷彿とさせますが、あちらは線を越えることで北半球と南半球を行き来できるのに対し、こちらは線を越えても特に何かあるわけではありません(笑)。1989年に設置されたようです。

f:id:watakawa:20201030204603j:plain

シノビトレイン?が停車中

お世辞にも県下最大の主要駅…とは言いにくいこの大津駅ですが、実は通過する列車はほとんどなく、この意味では県庁所在地としての威厳を保っているかもしれません。新快速・快速・普通はいずれも停車するほか、朝晩に運行される通勤特急びわこエクスプレスと、京都を越えて草津米原方面へ直通する関空特急〔はるか〕もすべて停車します。今年50周年を迎えたことでおなじみの新快速なら京都・大阪・三ノ宮・姫路方面や米原敦賀方面へ直通で行くことができ、時間帯は限られますが関西空港へも乗り換えなしで行けると思えば、通勤通学から特別なお出かけまで幅広く使える便利な駅なのかもしれません。さらに、柘植方面へ直通する草津線の列車ももちろん停車します。ただサンライズは上りも下りも関西地区の通過時刻が深夜帯にあたるため通過してしまいます。こればっかりは仕方ないですね。

f:id:watakawa:20201030222056j:plain

基本的には3番線から

京都・大阪方面の発車標を見てみても、基本的には3番線からの発車のようです。大津駅を始発・終着とする列車の設定もありませんし、それをするくらいなら草津あたりまでは少なくとも運転するということなのでしょう。

というわけで総括ですが、滋賀県の県庁所在地駅・大津は、「県庁所在地駅としての風格は劣るがそこそこの主要駅ではある」という結論に至りました(笑)。

もちろん大津をディスったりする意図は全くございませんし、琵琶湖のほとりにある街として観光地でもありますので、是非みなさんも一度行ってみてください!

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

是非ともSNS等での拡散・コメント・評価・読者登録をよろしくお願いします!

また、Twitterのフォロー・YouTubeチャンネル登録もお待ちしております!

Twitterこちらから(鉄道系、旅行系の方は原則フォロバします!)

YouTubeこちらから(毎週金曜日にライブ配信を行っています!)