わたかわ 鉄道&旅行ブログ

乗り鉄&旅好きの20代男子が全国を巡る!

相鉄・JR直通線開業初日完全密着の旅 ~祝・羽沢横浜国大駅開業!~

f:id:watakawa:20200530190533j:plain

みなさんこんにちは! わたかわです。

今日は、今からちょうど半年前の2019年11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」について、開業初日の様子をお届けしていきたいと思います!

記念すべき開業初日一番列車の様子や、開業初日の沿線各地の盛り上がり等をたっぷりお伝えします!

 

2019年11月30日(土)

記念すべき、相鉄・JR直通線開業日。相鉄の悲願ともいえる「都心乗り入れ」がついにこの日、実現することになりました。

これから、海老名発の上り一番列車に乗車していきますが、その前にまずは相鉄・JR直通線の概要について簡単に説明します。

f:id:watakawa:20200530121153j:plain

2019年11月30日以降の相鉄路線図(相鉄公式HPより引用)

相模鉄道(通称:相鉄)は、横浜~海老名・湘南台駅間を結ぶ神奈川県の大手私鉄路線です。県都横浜を起点に、二俣川・大和を通って県央の海老名までを結ぶのが「相鉄本線」、そして途中の二俣川から分岐していずみ野を通り湘南台までを結ぶ支線が「相鉄いずみ野線」と呼ばれます。すべての路線が神奈川県内で完結し、日本に16社ある大手私鉄の中でも断トツの路線距離の短さを誇ります。

そして、相鉄は首都圏の大手私鉄で唯一、東京都心にターミナルをもたないというのがこれまでの大きな特徴でした。

  • 京急→品川
  • 東急→渋谷
  • 小田急→新宿
  • 京王→新宿、渋谷
  • 東武→池袋、浅草
  • 西武→新宿、池袋
  • 京成→上野

一般的に首都圏の大手私鉄は、上記の通り東京都心にターミナル駅をもち、そこから郊外へ路線がのびるという運行形態になっていますが、相鉄のターミナルは横浜です。もちろん横浜も非常に大きなターミナル駅ではあるのですが、「東京にターミナルをもたない」ということが大きなハンデになり、他の鉄道路線と比べて知名度やブランド力が大きく見劣りしていました。

そこで、相鉄は考えます。「既に都心に乗り入れている他の路線と直通運転をして、相鉄沿線からも都心へ一本で行けるようにしよう」と。相鉄が自社の線路を直接都心まで伸ばすのではなく、既存の他社線へ乗り入れて、相鉄の車両が都心まで行けば、相鉄の知名度やブランド力、沿線価値は高まること間違いありません。

これに協力することになったのが、JR東日本東急でした。

f:id:watakawa:20200530122631j:plain

相鉄・JR直通線はここを通る!(相鉄公式HPより引用)

相鉄・JR直通線」では、相鉄本線の途中にある「西谷」という駅から分岐して相鉄が新たな支線を造り、JR貨物の「横浜羽沢駅」があるところに新駅「羽沢横浜国大」を建設します。その先はJR東日本による運行となり、既存の貨物線を活用しながら渋谷・新宿へと乗り入れるというルートです。

また、今回は直接的には関係ないですが、「相鉄・東急直通線」というのが2022年度に開業する予定になっています。(ここでは詳しい解説は割愛させていただきます)

これは神奈川県民としても本当に嬉しい話題で、これまで相鉄線沿線に住む人が都心に出るためには一度横浜駅での乗り換えを必要としていたため、横浜駅の混雑緩和にも効果があると期待されています。

 

説明が長くなりましたが、そういうわけで今回は、そんな相鉄・JR直通線の開業初日上り一番列車に全区間乗車してきました!

一番列車は朝早く、私は海老名周辺に住んでいるわけではないので、自宅から出発するのでは海老名発の一番列車に間に合いません。そこで、小田急で海老名の2つ隣の駅、本厚木駅の目の前にあるカプセルホテルに前泊をしてから挑むことになりました。

小田急小田原線の始発列車で本厚木から海老名に向かうと、相鉄線海老名駅改札付近にはかなりの人だかりができていました。

f:id:watakawa:20200530123545j:plain

相鉄線海老名駅の発車標に「新宿」の文字が!

相鉄線の発車標に光り輝く「特急 新宿」の文字。そう、相鉄・JR直通線の開業初日上り一番列車は、海老名5:43発の特急新宿行となります。相鉄の特急は料金不要ですので、相鉄線内では特急運転をし、JR線に入ると各駅停車になります。しかしまぁ、JRでは「特急」といえば有料特急ですから、JR線に直通する列車で「特急」という種別が見られるのはとても新鮮です。もっと言えば、相鉄の海老名駅で表示される行先はほとんどが「横浜」でしたから、その中に平然と「新宿」が紛れ込んでいるのも違和感があります。

f:id:watakawa:20200530124543j:plain

ホーム中央部で式典も!

11月ということで朝5時台はまだ真っ暗です。しかしそんな相鉄線海老名駅の1面2線の頭端式ホームはこんな朝早くから多くの鉄道ファンや報道関係者で賑わっています。

ホームで待っていると、発車の6分ほど前、ついに列車が入線してきました!

f:id:watakawa:20200530125253j:plain

海老名5:43発 相鉄・JR直通線 特急 新宿行

車両は相鉄12000系、「獅子顔」と称される相鉄の最新車両です。ヨコハマネイビーブルーの車体が、これから大都会・新宿に乗り入れていきます。相鉄・JR直通線には相鉄車両以外にもJR埼京線の緑色帯をまとったE233系が充当されることもあります。

f:id:watakawa:20200530140724j:plain

相鉄の車両に「JR埼京線直通」「新宿行」の文字が!

列車は10両編成です。先頭車両付近はホームが狭く、顔を撮影できないので、最後尾の顔を撮影し、そのまま最後尾の10号車に乗り込みます。

5:43、列車は定刻通り海老名を出発。相鉄線内は特急運転なので、大和、二俣川、西谷に停車し、西谷で本線と分かれます。

海老名駅を出発した直後、アナウンスで「相鉄線は本日からJR線への直通運転を開始いいたしました。この電車は一番電車の特急新宿行です。」という丁寧なアナウンスまでありました。

海老名を出た時は、座席がすべて埋まるものの立ち客は数えるほどだった10号車ですが、大和、二俣川と停車していくうちにどんどん混雑が増してきます。そして西谷駅を出発後、車内は身動きの取れない超満員電車となりました。

西谷駅は、これまで各停しか停車することのなかった小さな駅ですが、これからは新宿方面と横浜方面の重要な分岐点になるということで、停車する列車種別が一気に拡大されました。相鉄の最上位種別である「特急」までもが停車しますが、一方で「急行」は現在も通過するようです。

f:id:watakawa:20200530153503j:plain

羽沢横浜国大からはJRに切り替わる

超満員の状態で西谷駅を出発し、列車はすぐに地下へと潜っていきます。そしてすぐに次の停車駅である「羽沢横浜国大駅」に到着。この西谷~羽沢横浜国大駅間わずか数分の区間には「相鉄新横浜線」という路線名がついていますが、まだ新横浜までは開業していないので旅客案内では使用されていませんでした。羽沢横浜国大駅の詳細については後程ご紹介します。

羽沢横浜国大駅では、列車が発車する際に「開業一番列車の新宿行です」というアナウンスまで! これは驚きました。そして羽沢横浜国大から先は相鉄の車両であっても車内LCDがJRで使用しているフォーマットに切り替わります。

f:id:watakawa:20200530155718j:plain

LCDのフォーマットがJR埼京線仕様に!

羽沢横浜国大駅はを出ると、次の停車駅は武蔵小杉です。途中には鶴見駅新川崎駅のホームをかすめますが、武蔵小杉駅到着直前までは貨物線を走行するためホームが設置されておらず、結果的に羽沢横浜国大~武蔵小杉駅間約15分間ノンストップとなります。

鶴見駅手前で地上に出ると、外はだいぶ明るくなっていました。15分間ノンストップというのは長く感じるかなと思ったのですが、意外にそうでもなく、定刻通り武蔵小杉駅に到着。ここからは湘南新宿ラインのルートで新宿へと進んでいくことになります。種別も「各駅停車」に変わっていますので、西大井、大崎、恵比寿、渋谷、新宿と停車していきます。横須賀線内では、LCDに「武蔵小杉」「西大井」と表示されるのがとても新鮮でした。

大崎を発車すると列車はいよいよ「東京山手線内」に突入していきます。高い建物が立ち並び、沿線のガラス張りのビルに映るヨコハマネイビーブルーの車体を見て、「本当にこの相鉄車両が東京のど真ん中を走っているんだなぁ」と実感させられました。

そして終点の新宿駅に到着。時刻は6:43、海老名を出てからほぼ1時間での到着となりました。

f:id:watakawa:20200530164426j:plain

折り返しは6:58発の海老名行

改めて、この相鉄12000系という超個性的な車両がJR新宿駅に入線している光景がとても新鮮に思えました。海老名駅相鉄線の駅なので最長の編成が15両ですが、このJR線の新宿駅は最長15両まで停車できるようになっているので、撮影スペースに余裕があり、より多くの人が集まっていたように思います。

f:id:watakawa:20200530170105j:plain

新宿駅で「相鉄」の文字やロゴがある違和感

これで新宿駅の1・2番線からは、新木場方面、逗子方面、小田原方面、海老名方面に向かう列車が出ていくことになります。初見殺しの、大変混沌としたホームになりそうです(笑)。

それでは新宿駅から、6:58発の海老名行に乗車して来た道を少し戻っていきます。これが下りの相鉄・JR直通線一番列車となりますが、それよりも前に羽沢横浜国大始発で西谷方面に向かう列車が運行されているので、あまり一番列車感はなく、特にそこまで混雑もしていなかったような印象です。これに乗車して、沿線各駅を巡っていきたいと思います。

まずは新宿から45分ほど戻り、西谷駅で下車。

f:id:watakawa:20200530172619j:plain

西谷駅で見られた違和感まとめ

「各停しか停車しない2面2線の対向式ホームの駅」は、この日から「ほとんどすべての種別が停車する2面4線の島式ホーム×2の駅」へと大出世を果たしました。1・4番線が相鉄・JR直通線発着ホームで、真ん中の2・3番線が昔から使われているホームとなっています。発車標には「各停 川越」だの「特急 武蔵浦和」だの、よくわけのわからない文字が並んでいます。実は朝の一部列車は新宿よりも先の武蔵浦和・大宮・川越方面まで直通するものがあり、なおかつ相鉄線内では一部列車が特急として運行されているため、このようになりました。以前まで改札口にはまともな発車標すらなかったのに、大きなモニターが二俣川方面/横浜方面/羽沢横浜国大方面の3台も設置される始末。やっぱり天下のJRがやってくると一気に近代化しますね。

それでは、8:05発の特急武蔵浦和行に乗車して、続いては羽沢横浜国大駅を見に行ってみることにします。西谷から乗車する場合は「特急」でも「各停」でもその先の停車駅に変わりはありません。

そして3分ほどで、羽沢横浜国大駅に到着!

f:id:watakawa:20200530174753j:plain

羽沢横浜国大駅はピカピカの新駅

ホームは地下にあり、2面2線の対向式ホームの駅。地上に立派な駅舎があります。この駅を境に会社が切り替わり、乗務員交代が行われるためだいたいどの列車も停車時間が長めにとってあります。駅を管理しているのは相鉄なので、駅名標や発車標は相鉄仕様。

この駅は相鉄・JR直通線の開業に伴って誕生した新駅なのですが、以前からこの駅のすぐ脇にはJR貨物の「横浜羽沢駅」という駅があり、付随して広大な貨物駅の敷地があります。鶴見~東戸塚駅間で横浜駅を経由しない貨物線の線路が以前から存在し、相鉄・JR直通線はこの線路のうち鶴見~横浜羽沢駅間を使用することになったのです。JR貨物の「横浜羽沢駅」と相鉄の「羽沢横浜国大駅」は全く別駅扱いではありますが、この地に元々鉄道施設があったということで相鉄の新駅を設置することになったのでしょう。駅周辺は住宅街ではありますが、「陸の孤島」といえるほど鉄道を利用する習慣がなく、バスやマイカーで出かける人が多そうですから、どこまで鉄道文化が根付くかは気になるところです。

f:id:watakawa:20200530180121j:plain

羽沢横浜国大駅入口には長蛇の列

駅の外に出てみると、ずら~っと並ぶ長蛇の列が。どうやら開業記念入場券的なものを求める人の列のようです。列は駅舎の外まで広がり、列整理が追いついていないようで、全体的に混乱と怒りが見えました。まぁ相鉄にとって社運をかけたビッグプロジェクトですから、これほどまでに人が集まることもそうそうなかったのかもしれません(笑)。

私は記念入場券等は買わず、後続の8:24発武蔵浦和行に乗車します。そして再び15分間ノンストップ区間を乗り通し、次の武蔵小杉駅に到着。武蔵小杉駅では、2010年に開業した横須賀線ホームに入線することになります。

f:id:watakawa:20200530182327j:plain

武蔵小杉駅で見られた違和感まとめ

武蔵小杉駅駅名標はY字状に枝分かれするようになっていて、その片方が指し示すのは16.6km先の羽沢横浜国大駅です。また、足元の乗車口案内は3色に。白い乗車口案内がとても新鮮です。

3番線に目をやると、先発は海老名行、次発は久里浜行、次々発は伊豆急下田行の特急という何ともカオスな状態。駅構内の各種発車標もこれを機に新調されていました。

ところで、この武蔵小杉においては、相鉄・JR直通列車が走る路線を何と呼ぶのか? というのが少し気になりました。どういうことかというと、

  • 海老名~羽沢横浜国大駅間→「相鉄線
  • 羽沢横浜国大~大崎駅間→「???
  • 大崎~新宿駅間→「JR埼京線

羽沢横浜国大~大崎駅間は、新たに旅客営業を開始した区間(羽沢横浜国大~武蔵小杉駅間)と、それまで横須賀線湘南新宿ラインのみが走っていた区間(武蔵小杉~大崎駅間)に新たに相鉄線埼京線が走り始めたことになります。ここに新たな路線愛称が導入されるのか…? と私は以前から疑問に思っていたのですよ。

しかし、実際この武蔵小杉駅の発車標の文字等を見ていただければわかりますが、「相鉄線直通」「埼京線直通」と案内されています。そう、相鉄・JR直通線の列車に明確な路線愛称が与えられていないこの武蔵小杉駅においては、「~~線直通」が愛称代わりとなっているのです。「『~~線』じゃないのかよ!」と少し思いましたが、確かにここは昔も今も相鉄線埼京線の駅ではないですからね。

なお、ホーム上では、発車時に「3番線の相鉄線、ドアが閉まります。」「4番線の埼京線、ドアが閉まります。」と放送されます。特に3番線の「相鉄線」とキッパリ言い切る辺り、慣れていないとちょっとドキっとしますね。武蔵小杉駅から相鉄線に乗る」という発想がまだないですから。

最後少し複雑な話も織り交ぜましたが、そんな感じで相鉄・JR直通線は華々しいスタートを切ったのでした。

 

あれから今日(2020年5月30日)でちょうど半年がたちましたね。

しかも当時と同じ土曜日。

今日と明日は渋谷駅ホーム並列化工事で、相鉄・JR直通線の列車が大崎で折り返し運転を行っているそうです。見に行きたかったですが、先日当ブログで発表した旅行再開方針に基づき、今回は見に行かないことにしています。

 

かなり長編の記事になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!

是非SNS等で拡散・コメント・評価・読者登録をよろしくお願いします!